「遊び方」を読もう † 
ゲーム開始時のチュートリアルで学ぶ内容は、ゲームページ下部の「遊び方」(「お知らせ」の隣のタブ)に詳しく書かれている。
項目は多いが個々の文章は短いので「オトギフロンティアとは」から「戦闘」あたりまで目を通しておこう。
もし分かりにくい用語があれば本wiki内を検索してみよう。
一瞬でわかる!?オトギフロンティア講座 † 
ホーム画面右上の「MENU」→「ヘルプ」に表示されているバナーから閲覧可能。
戦闘や強化システムなど基本的なことが画像でまとめられている。
序盤の進め方 † 
まずはアカデミーへ行くのがおすすめ。
チュートリアル兼初心者サービスようなものなのでサクサク進める上に進化素材やデンデン、ゴールド、スキル等の報酬や
★5確定4連のアカデミーガチャ、全てクリアで★5確定ガチャチケットまで貰えて大変お得。
キャラ経験値も非常に美味しいが、早くLVが上がるのでLV30・LV50になったら進化させるのを忘れずに。
貰える進化素材は各属性分の第二進化までなので、なるべく属性が被らないような編成でも1人分足りなくなる。
足りない分は曜日クエストで確保しておくと美味しいキャラ経験値を無駄にしなくても済む。
アカデミーが終わったらイベント等へ低難易度であれば一通り参加できる程度の戦力が整うはず。
その都度開催されているイベントで報酬を狙いに行くも良し。
曜日クエストのソザインラッシュで装備強化を目指すも良し。
ディマイト討伐戦・ユニゾンバトル等での高難度クエストに向けて更に進化を目指すも良し。
また、小さな島以降のものがたり(メインクエスト)や試練の塔を行けるところまで進めていけば、かなりのスタージェムが手に入り、
それをさらにガチャに投入すればスキル転生用も含めてかなり人員が集まるはず。
メインクエストではメインキャラのキャラクター性や関係性がわかるので、期間限定イベント等のストーリーをより楽しめることや、
比較的プレイヤーランクの経験値効率が高いので、ランクアップに伴うAP増加や工房の生産レシピを揃えやすくなるという利点がある。
試練の塔は一見PvPコンテンツのようだが、実際に他プレイヤーに喧嘩を売るわけではなく、他プレイヤーのPT編成・強さそっくりの
偽物を相手にする形なので、よくあるPvPコンテンツにありがちな強弱勝敗まわりの嫌な関係、ペナルティ等の心配は一切無用。
毎日更新される専用チケットを消費する形式のため挑戦しやすいので、何をすればいいかわからないならとりあえず行ってみるといい。
スタージェムの使い道 † 
ガチャ、AP・BP回復薬との交換、キャラ・装備・スキル所持枠や工房の生産ラインの拡張など様々な事に利用できるが
まずはガチャ一本に絞り、ある程度戦力となるキャラを確保するのがおすすめ。
アカデミーの実装や各種ガチャチケットの配布により、スタージェムのガチャを一切やらずともそれなりに編成が充実するようになったが
属性統一編成やスキル取りなど、多少被りが出たり★5が出なかった場合でも序盤では特に十分有効に働く。
どの程度揃ったら十分かは人によるが、どの属性に対しても相性普通以上の★4・5で組めるぐらいがとりあえずの目標だろうか。
キャラ・装備・スキルの所持枠は序盤のうちはそれほど厳しくはないはず。
ディマイト討伐戦やソザインラッシュ等をやるようになると物足りなくなってくるが、まずは不用品の整理を。
スキルフェアリー(小)はガンガン拾えるようになるので、手持ちの中で高レアリティのキャラの固有スキル辺りからすぐ使って行ってOK。
装備(武器・アクセサリー)はソザイン上級以上に行けるようになると★3装備が確定で拾えるので、★2以下は基本的に不要になる。
工房の生産ラインはアイテム・食べ物をこまめに生産していく派の人は拡張しておいて損はないが
それほど頻繁に行うものではない装備の生産ラインについては後回し、拡張しても2枠ぐらいで十分かもしれない。
ある程度戦力が整ってきたら、プレイスタイルにもよるがAP回復に回して、各種クエストを進めていくのも良い。
AP回復薬についても、メンテや不具合修正のお詫び、シリアルコードなどによりそれなりに配られるので
時間の限られる進化ストーン集めなどでは必要数が集まるまでどんどん使っていく、ぐらいの気持ちでも構わない。
もちろん討伐戦などに備えて更にガチャを回して戦力強化を図るのも良いが、★5が出るかは運(10連でも★5が1体以上出るのは低確率)
であり、★4であってもピンポイント狙い(回復スキル獲得のためにオデットが欲しい!等)は更に茨の道なので熱くなるのも程々に。
スタージェムの課金以外での入手手段は、ログインボーナスやキャンペーン、ミッションのクリア報酬、不具合修正等のお詫びや
変わったところではDMMランキング上位入賞記念など意外とあるが、限られているので(課金も含めて)ご利用は計画的に。
ゴールドについて † 
強化や進化、ノーマルガチャ、工房での時間短縮などに使用するが、まずは毎日のノーマルガチャに使用すると良い。
ノーマルガチャでは☆3までしか出ないが、スキル転生の為に回す価値は十分にある。
強化や進化も重要だが、序盤はそれほど額も大きくないので進化させるタイミングに合わせて確保しておくぐらいで十分。
また、アカデミー最初のボスクエストで100,000ゴールドが支給される。
この額は進化などを一切しなければ2〜3週間程はノーマルガチャを延々回し続けられる額。
そして、この金額を使い切るころにはだいたいのゴールドの使い道について学べるはず。
追加で必要になる頃には戦力もある程度整っているはずなので下記で説明しているクエストにも手を出してみていいだろう。
各種クエストでもゴールド入手は出来るのだが概ね入手額が低いので、基本は火曜・土曜のゴールデンデンラッシュかカギクエストで稼ぐことになる。
ある程度プレイヤーランクが上がる頃には資金ショートはほぼ無くなるので、金銀財宝のカギはむしろ序盤から使っていこう。
ただし、現状では金銀財宝のカギ×3で行ける金銀財宝の発掘場!!は行くメリットがほとんどなく、カギ1個で行ける方と比べてカギ1個あたりの収入が半減するので注意。
ノーマルガチャは一日に10連1回と単発5回で7500ゴールド分までしか回せないのでゴールデンデン初級なら4回、中級なら1回強程度で一週間のガチャ分は確保できる。
あとは強化・進化のペースなどに応じて余裕を持たせて行こう。
★5ではあるがフックが居るならリーダーにしておくと通常・イベントクエだけで十分すぎる稼ぎになる。
キッチンでワイン・シャンパンを作れるなら金策クエに持っていくと余裕が出来るが、
下位のワインでさえプレイヤーランクが28なので作れるころにはもう要らなくなってたりも…と思われていたが
略奪王の闇市が実装され余りがちなゴールドにもそれなりに存在意義が生まれた。
ほぼ全ての素材・道具・カギ・デンデン等がランダムで購入可能だが、それほど資金に余裕がない時に高額品を買う際には、
出現率は高くないがそれ限りでも無いので、いま必要かどうかを十分吟味してからに。
編成について † 
※キャラクター編成に関して詳細は「編成ガイド」を参照
選択肢が少ないうちは高レアリティから順に詰め込めば十分だが、属性統一PTを組めないうちのリーダーはなるべく属性に依存しない全体効果のリーダースキルを持つキャラを選んでおきたい。
ただし、敵側が明らかに属性統一寄りの編成であったりBOSSが強敵の場合には、その不利属性になるキャラはPTに入れないほうが無難。
★4以上で6人組めるようになってきたら、属性統一PTも考慮に入れてみると良い。
与ダメージが1.5倍、被ダメージが0.7倍になるため、ディマイト討伐戦など属性固定の強敵相手では属性ばらばらの★5のみ編成よりも★4混じりの有利属性統一編成の方が安定して戦えたりする。
固有スキル、サブスキルスロット、ステータス等にもよるので一概には言えないが、概ね★+1相当だと思えば良い。
★5有利>★4有利≧★5普通>★5不利=★4普通 ぐらいの働きはしてくれる。
戦闘について † 
オートスキルOFFの方がよい場合もあるが、基本的にはオートスキルONにして眺めるだけでもOK。
オートスキルを切る状況としてはチェインを繋げて強敵に大ダメージを与える為に全員スキルが発動できるまで待つ、
敵の防御力をダウンさせるスキルや味方の攻撃力を上げるスキルを先に手動で使ってから一斉攻撃させる、など様々。
慣れてきたら色々と試してみるのも良いだろう。
期間限定イベントについて †
ある程度PTが揃ったら、定期的に開催されている「期間限定イベント」に参加してみましょう。
主にAPを消費するイベント、BPを消費するイベントに分かれており、スタージェム、イベント限定キャラ、装備など様々な報酬を獲得できます。
イベントには複数の難易度のクエストが用意されており、最高難易度は属性毎の★5キャラがある程度揃っていないと攻略は難しいですが、低難易度のクエストなら★3、★4キャラ中心のPTでも十分に攻略可能です。
イベントの種類、全体的な説明については「イベントについて」を参照ください。
現在開催中のイベント毎の情報はwikiの左側メニュー上部のリンクや「イベント一覧」を参照ください。
コメントフォーム 