全般 †
どんなゲーム? †
『オトギノクニ』に迷い込んだ(連れてこられた?)プレイヤー(人間さん)と、おとぎ話のキャラ達で繰り広げられる冒険譚。
ゲームシステムはオーソドックスな5キャラでの戦闘を行うRPGで、特徴としては以下のとおりになります。
- AP(シナリオ等のクエストで消費・3分1回復)、BP(レイドイベ等で消費・30分1回復)により各コンテンツに挑戦
- シナリオはフルボイス(絵本のように進み文字数は少なめ)
- 戦闘はほぼオート(スキルタイミングや道具のタイミングを手動操作可能)
- 全滅によるキャラロストなどデメリットなし(ただしリタイアした場合のAPやBPの払い戻しもなし)
- キャラはガチャもしくはイベント報酬で獲得(ガチャに天井があるので計画的にジェムを使えば無課金でも最新キャラを入手可能)
- キャラのスキル化、別キャラへのスキル搭載可能 (スキル強化のレベルアップは運任せ)
- 戦闘でキャラクターのレベルアップ(強化アイテムによるレベルアップも可能、レア度によりレベルキャップ・進化有)
- 同キャラ重ねによる進化あり(進化アイテムによる進化も可能)
※キャラの育成はそれほど難しくなく、レベル上げ、進化のハードルは低い
- フレンド機能あり、助っ人機能あり、マルチプレイは期間限定イベント等で定期的にあり(PvP要素無し)
- 武器やアクセサリはドロップか生産、イベント報酬、ガチャのおまけや課金パックなどで入手、キャラ専用武器は進化で必ず入手可能(手間のかかる成長要素なし)
- イベントの頻度が多く、イベントシナリオもフルボイス、イベント用に新作BGMが書き下ろされている力の入れよう
○○って何?どこで手に入れるの? †
wiki左側に表示される「サイト内検索」で調べてみましょう。
○○を知りたいけどwikiのどこを見ればいいの?
wiki内の各ページについて簡単な説明を以下に記載しています。
※下の「+」ボタンをクリックで表示します。
スタージェムはどうやって集めたらいいの? †
以下で紹介するコンテンツの一部は、最初は塞がれているものもある
メインストーリーを進めることで段階的に解放されていく
- 一度だけ獲得可能なもの
ものがたりの初回クリア報酬やミッション達成報酬などの、一度獲得したらもう復活しないもの
量が多く全て獲得するには時間がかかるものも多いので、イベント攻略やメインストーリー進行、戦力増強などのついでに回収していくのをオススメする
+
- アカデミー
いわゆるチュートリアル
クエストミッション達成報酬で獲得可能
ミッションとは名ばかりの余程天邪鬼なプレイでもしない限り自然と達成できる内容なので、何を置いてもまずはここをクリアしよう
ジェムだけでなく、攻略に役立つ様々な報酬が多数もらえる
- 初心者ミッション
達成難易度に対しての獲得量がとても多い
アカデミーが終わったら次はこれ
ミッション内容にメインストーリー進行も含まれているため一石二鳥
- オトギ図書館
旧イベントキャラを獲得できる復刻コンテンツ
クエストミッション達成報酬で獲得可能
ステージ1つあたり消費AP1で挑戦できるのでAP効率が非常に高い
- イベントクエスト/イベントミッション/イベントデイリーミッション
初回クリア報酬やステージ毎のクエストミッション達成報酬、イベント全体のイベントミッション達成報酬で獲得可能
イベント開催中に達成する必要があるので、常設コンテンツより優先して獲得を目指したい
ただ、高難易度のイベントもあるので、戦力が整ってない場合は無理に全獲得を目指すよりは、他のコンテンツでジェムを回収しながら戦力増強したほうがよいこともある
イベント全体のイベントミッションは各イベント毎に設定され1回達成すればそのイベント期間中は復活することはないが、過去に参加経験のあるイベントが復刻した場合はイベントミッションは再度達成可能になることもある
イベントデイリーミッションはイベント期間中は毎日挑戦可能なミッションで、達成難易度が低い割に獲得量が多いためできるだけ達成を目指そう
通常のイベントミッションとは異なりイベントミッションタブではなくデイリーミッションタブにあるため、達成忘れや受け取り忘れに注意すること
- メインストーリー/カギ付きクエスト/サブクエスト
初回クリア報酬やクエストミッション達成報酬で獲得可能
ステージ数が多いので全て獲得するのは大変だがその分埋蔵量はとても多い
メインストーリーは塞がれているコンテンツの解放条件にもなっているので、常設コンテンツの中では優先的に進めたい
- キャラエピソード
★2以上のキャラを進化させると1段階毎に5個ずつもらえる
レアリティが高いほど進化可能段階数も増える
キャラ数が多いので、こちらも埋蔵量が多い
- 異界の門 ★3/★4/★5
レアリティ毎の限界突破用の素材を集めるための常設コンテンツ
クエストミッション達成報酬で獲得可能
- コスモタワー
毎日決まった回数まで挑戦できる常設コンテンツ
階層到達報酬の中にジェムが大量に含まれている
100Fに到達すると以降はジェムを獲得することはなくなる
- 十二迷宮-序層-
最高難易度のエンドコンテンツの序層
初回クリア報酬やクエストミッション達成報酬で獲得可能
簡単なステージもあるが、エンドコンテンツなだけあって全て獲得するには相応の準備が必要
- 実績ミッション
1項目あたりの獲得量は多めだが達成労力も多め
筆者の主観ではあるがイベントなどを差し置いて達成を目指すよりは、各コンテンツをプレイする内についでに達成できればよしとして、残りは余裕があるときに挑戦するくらいで丁度いいと思われる
- 繰り返し獲得可能なもの
上限に届かない限り何度でも獲得できるプレイヤーランクアップ報酬や、日毎、週毎、月毎に獲得権が復活して何度も獲得できるもの
獲得権が復活するものは全てとはいかずともできる限り達成を目指したい
+
- プレイヤーランクアップ
1ランクアップで10個ずつもらえる
ランクアップで回復したAPでメインストーリーなどを進めれば更にジェムを獲得できて一石二鳥
ランクダウンすることはないので厳密には一度獲得したらそれきりだが、ランク上限に到達したプレイヤーが出ると都度上限が拡張されてきたこともあって上限は非常に高いため、普通にプレイしていて上限に届く可能性は低いと思われる
- デイリーミッション
全て達成して12個と、多くはないが塵も積もれば山となる
達成難易度も高くないのでできる限り全達成を狙おう
毎日こなせばログインボーナスのジェムも漏れなく回収できる
- オルディンスタジアム
与ダメージランキングを競うおまけコンテンツ
ランキング報酬は何もないが、週に1回でも参加していれば毎週水曜のランキング更新時にジェムを50個もらえる
敵は一切の攻撃行動をしてこないサンドバッグで、参加するために消費するものも何もない
リスク0で毎週50個のジェムを回収できるので、忘れずに毎週参加しておこう
- 十二迷宮-深層-
最高難易度のエンドコンテンツの深層
初回クリア報酬とクエストミッション達成報酬、クエストミッション達成数合計に応じた到達報酬で獲得可能
ミッション内容と達成状況は毎月15日にリセットされ、初回クリア報酬も含めて各報酬を再度獲得可能になる
難易度は非常に高いが、その分到達報酬に設定されたジェムの数がとても多く、全ミッション達成はできずとも達成できるミッションだけでも毎月攻略を目指す価値は十分にある
- 不思議の国のダイス
毎月下旬に定期開催されるすごろくイベント
ジェムが獲得できるマスがあるが当然止まれなければ獲得できないので、ジェムを主目的に挑戦するようなコンテンツでもない
ジェムはあくまでおまけ程度に考えよう
- ショップでのオトギコイン購入時のおまけ
過去には有償スタージェムを直接DMMポイントで購入できたが、App Storeアプリ版/Google Playアプリ版配信に伴う新有償通貨オトギコイン実装に合わせて、有償スタージェムは廃止された
※オトギコイン購入時のおまけジェムの獲得量などの詳しい内容は、プラットフォームの違いによるコイン販売量の差などもあるのでゲーム内のショップを直接ご確認ください
- サポートショップでのオトギコイン購入時のおまけ
メインストーリーの特定のステージクリア時やイベント毎の全クエストクリア時に1時間限定で出現するサポートショップで購入できるオトギコインは、ショップで販売している通常のオトギコインよりもおまけのジェムの量が多くなっているので、オトギコインを購入するときはできるだけこのサポートショップを利用したほうがお得
サポートショップで販売されるオトギコインは、サポートショップが出現するステージがノーマルかハードかの違いや、イベントの種類の違いなどによって購入できるオトギコインの量と販売金額が異なるパックが複数種類存在する
一部のパックはおまけジェムの割合(オトギコイン量/おまけジェム量)が他のパックより少ないものがあるため、購入するときはよく確認・検討してから購入すること
+
オトギコイン(有償) | スタージェム(無償) | 価格 | 備考 |
120 個 | 100 個 | 120 DMMポイント | 小さな島1-1Normal |
610 個 | 500 個 | 610 DMMポイント | メインストーリーNormal 探索収集イベント |
1220 個 | 1000 個 | 1220 DMMポイント | 小さな島1-1Hard |
3060 個 | 1530 個 | 3060 DMMポイント | メインストーリーHard マルチレイドイベントの100人アタック初回クリア |
※小さな島1-1で出現するサポートショップのみ、お試し価格となっておりオトギコイン量、ジェム量、価格がそれぞれ他のメインストーリーのものより低い
+
第一部
-小さな島1-1
-ネバーランド17-3
-オズの国30-3
-魔法の国西16-3
-魔法の国東33-3
-海底の国20-3
-ワンダーランド20-3
-雪の国20-3
-砂の国20-3
第二部
-スティヴァーリシティ5-3
-リベルタリブロ20-3
-ヤマトの国10-3
-ドミング諸島15-3
-レグルス教国20-3
-エイヴォン研究所10-3
-死の峡谷5-3
-死の峡谷10-3
-死の峡谷15-3
-死の峡谷20-3
-コミッティ直轄領5-3
-コミッティ直轄領10-3
-コミッティ直轄領15-3
-コミッティ直轄領20-3
第三部
-アンダーフォール5-3
-アンダーフォール10-3
-アンダーフォール15-3
開催中のイベント多くない? どれをやればいいの? †
イベントは多いです。2つ3つのイベントが同時開催されているのは、オトギフロンティアではごく通常のことです。
ただ他のソシャゲとは違い、AP、BPをアイテムで回復して無理に走る必要性があるイベントが少ないことも特徴です。
各イベントの特徴についてはイベントについて、及び各イベントページを参照してください。
ここでは、どこから手をつけるか迷ったときに優先すべきイベントについて記載します。
※長文につき折りたたんでいます。
+
【マルチレイドイベント】(特に開催直後)〔BP消費〕
自力でイベントボスが倒せない初心者でも、上級者と共闘
(同ボスへの与ダメを共有)することでクリアできるイベントとなります。
メイン報酬でイベント限定★5キャラクターが入手できるため、
極力それとその専用進化素材が手に入るポイント分までは参加しましょう。
また、フレンド集め・各種素材集めも捗るため、
人が集まる間はどちらかと言えば初心者向けのイベントといえます。
ただしイベントの開催が後期になると他のBP消費イベントが開始され、参加者が減少します。
そのため他のBP消費イベントと重なると、むしろ優先度が下がるイベントとなります。
例外として100人マルチレイドバトルは、BPを消費せずに参加することができ常に盛況です。
スキルフェアリー等貴重なアイテムやゴールドを時間の許す限り獲得できるため、
空き時間は積極的に参加すると良いでしょう。
【超ソザインラッシュ】〔AP消費〕
概ね毎月月末から月初日(通常25時間)2日まで(通常49時間)という超短期間の開催です。
※昔より開催期間が1日延びました。
新たな装備の生産レシピや、サブクエストの「ソザインラッシュ」だけでは入手しづらい
貴重な素材が集めやすいため、
ここに溜まったAP回復薬を投入するプレイヤーが多いです。
しかし開催されるごとに生産レシピが追加される事とレア度の高い素材入手には
AP消費が非常に多いミッションを回る必要があるので、
始めたばかりでAP回復薬が少なく、AP上限値が低いプレイヤーにはやや厳しいイベントとなります。
そうかといって、開催されるごとにレシピが追加されていくため、
参加を見送ると更に収集が厳しくなるという状態に陥りますし、
有用な武器やアクセサリー生産のためには、ある程度まとまった量の貴重な
素材を入手できる重要な機会になります。
開催期間が短い事もあるので、できる範囲で積極的に参加したいイベントです。
【ユニゾンイベント】〔BP消費〕※初回開催時に未参加の場合は復刻も含む
最大50プレイヤーでユニゾンボスの討伐を目指すイベント。
なお、リアルタイム共闘ではなく討伐ポイント共用タイプになります。
メイン報酬でイベント限定★5キャラクターが入手できるため、
極力それとその専用進化素材が手に入るポイント分までは参加しましょう。
初心者プレイヤーはボス1体当たりのポイント数を自力の討伐数で稼ごうとする必要は無く、
クリアできる難易度の戦闘を1回行い、その後は他クエストを回るなどしてそのボスの討伐を待ちましょう。
なおBP消費2は、同難易度比較で若干ポイントが高くなるだけの主に時間が取れないプレイヤー向けなので、
討伐ミッション数を超えて回る必要は特にありません。
【探索収集型イベント】〔AP消費〕
後述の「アイテム収集型イベント」と「MAP探索型イベント」が合体したイベントです。
従来の2種のイベントに比べて交換報酬やイベントミッション報酬が豪華になっており、
デイリーでプレミアムガチャチケットとスタージェムが、
ウィークリーで★5確定チケ、★4以上確定チケ、一部のメタルデンデン、オトギストーン、
クエスト開放カギ、異界の欠片★5/★4/★3などのアイテムが複数入手できます。
アイテム収集型イベントよりは若干短縮されましたが、それでも十分開催期間が長いため、
イベント開始時にプレイをしていれば自然回復分のAPで十分狙い目のアイテムは入手できるはずです。
MAP探索型イベントと比べるとステージ数が減少し(ハードステージも削除)、
突破報酬も全て交換報酬に統合されました。
ステージ数が減った代わりか各ステージのミッション報酬は全てスタージェムになり、
報酬自体は美味しくなっています。
周回自体は交換用アイテムの金アイテムから銀アイテムや銅アイテムへ変換可能になったので、
最終ステージのみを周回すれば十分になっています。
【超メタルデンデンラッシュ】〔AP消費〕
不定期で、プレイヤー経験値、ゴールド、キャラ経験値を大量に獲得できるイベントが開催されます。
特にプレイヤー経験値が目玉で、プレイヤー経験値稼ぎ編成を組んで挑めば、
ランクアップのAP回復で容易に無限に周回することができ、ランクアップ報酬のジェムを大量に稼げます。
ゴールドやキャラ経験値大量に得られますが、プレイヤーランクアップのために周回していれば
ゴールドもキャラ育成用のメタルデンデンも大量に入手できるため、プレイヤー経験値一極集中で問題ありません。
最近の傾向としては、周年記念や年末年始、ゴールデンウィークなどの節目に開催されることが多いです。
同時に強力な周年キャラや正月キャラのピックアップガチャや、GW記念のお得なガチャが開催されていることが多いので、
できる限り周回してジェムやゴールドを稼ぐことをおすすめします。
【その他のイベント】
他のイベントは基本的には、やりこみ要素やレアドロップ狙い、もしくは戦力が整った人向けのイベントに
なるためスタージェムを回収した後は周回する必要性は薄いです。
また、そもそも初心者には戦力面でクリアできないイベントステージも中にはあるため、
無理だと思えばすっぱりと諦めるのも手です。後に復刻または類似イベントが開催されることもあります。
+
【アイテム収集型イベント】〔AP消費〕
終了間際に開始したケースを除いてAP回復薬を使う必要性は薄いイベントです。
週1で★4以上確定チケ、ガチャチケ、各メタルデンデンが交換でき、
イベント期間中にその他オトギストーン5個や各種鍵・食材を纏めて入手できるチャンスです。
開催期間が長いため、イベント開始時にプレイをしていれば
自然回復分のAPで十分狙い目のアイテムは入手できるはずです。
現在は前述の「探索収集型イベント」に統合されました。
【MAP探索型イベント】〔AP消費〕
比較的難易度は低めで、アイテム収集型イベント同様にマイペースで進められます。
各ステージ初回クリアでスタージェムが回収でき、
隔ステージに設定されているイベント報酬を入手できます。
基本的には各ステージ1回クリアで足り、
アイテム収集型イベントのように周回する必要はありません。
(ノーマルステージクリアでハードステージが開放され、
報酬も追加されますがMAP探索型の毎回定例の物になります。)
ノーマルステージ「10-3」の確定報酬でイベント限定武器が設定されていることが多いので、
最低限ここまでは取っておきましょう。
ただし周回要素として、この限定武器の属性違いまたは武器進化素材、
特定スキルがレアドロップすることがあります。
これらについては、後半のイベント(マルチレイドまたはユニゾンイベント)で入手できる場合もあるため、
出ないときはあまり深追いしないことをおすすめします。
現在は前述の「探索収集型イベント」に統合されました。
【特訓カッパ師範トレーニング】〔AP消費〕
超不定期で、プレイヤー経験値を大量に獲得できるイベントです。
プレイヤーランクを上げやすく、APの最大値を大きく伸ばすチャンスです。
獲得プレイヤー経験値を増加させられる編成で周回したいところ。
「編成ガイド(番外)」(プレイヤーランクを早く上げたい)などを参考にしてみましょう。
現在は前述の「超メタルデンデンラッシュ」に統合されました。
なお、イベントではありませんが、これから普通に遊んでいくつもりがあるならば、
以下のクエストは優先順位が比較的高いものになります。
【ソザインラッシュ】(サブクエスト)〔AP消費〕 ※生産レシピ取得終了までは周回推奨
期間限定イベント「超ソザインラッシュ」と違い常時開催されている、各種素材集めのためのクエストになります。
「超ソザインラッシュ」でも過去のレシピが出るようになったためこちらの重要度は下がりましたが、期間が限られている「超ソザインラッシュ」でレシピを集めきれなかった場合は、1ヶ月後の開催を待つよりは常設のこちらを周回したほうがよいでしょう。
主な目的は以下の内容になります。
始めたばかりだと周回するにはAP消費量が多いですが、「超ソザインラッシュ」でも以下の目的を達成可能になったためキャラの固有武器を急ぎで作りたいなどの事情がない限りはAP回復薬は「超ソザインラッシュ」に回したほうがよいでしょう。
- 実用的な性能の汎用武器や汎用アクセの生産に必要なレシピと素材、ベースになる☆3装備の入手
- キャラの強力な固有武器(一部キャラは固有アクセも)を生産するためのベース装備のレシピと素材の入手
※ベースになる☆3装備は、上級以上の難易度であれば種類はランダムですが確実に1個入手できます。
※中級では☆4装備の未取得のレシピが、上級と超級では☆5装備の未取得のレシピがそれぞれ確定でドロップするため、それぞれでレシピがドロップしなくなったらその難易度で取得可能なレシピを全種類獲得できたということになります。
参照:「サブクエスト(ソザインラッシュ)」、「超ソザインラッシュ」
イベントで登場する敵ボスの属性を知りたい †
基本的には本wiki内の各イベントページ中の「攻略」部分に敵ボスの属性が記載されています。
またアップデートによりクエストのボス属性がクエスト選択画面から判断できるようになっています。
その他の方法として、以下の方法でも見分ける事ができます。
- イベント画像のボスが纏っているエフェクト
→イベント開催予告のお知らせ画像などで、ボスの背後に表示されている色により判別(闇属性なら紫色など)
- ボスカットイン画像の背景色
→ボスとの戦闘開始時に表示されるカットイン画面の背景色により判別
- ガチャに追加された新キャラの属性
→通常、イベントと同時期に追加される新キャラピックアップガチャの★5新キャラの属性がボスに対し有利属性になります
会話シーンをもう一度見るには? †
方法は2通り
HOME画面右下のキャラエピソード > キャラエピソード画面上部にあるシナリオタブ から
エピソードを選択すれば、一度でも見たシナリオを再度閲覧可能
画面右上のMENUを開いて会話スキップ機能をOFF(赤い×が付いた状態)にすれば、クエスト挑戦時に
会話スキップ確認ダイアログが表示されるので「キャンセル」を選ぶ
キャラエピソードで会話が不自然に飛ぶのはなぜ? †
おそらく初期段階の構成上は、その間に魔物とのバトルが追加される予定になっていたのだと思われます。
遊び方にその記載はありますが、現時点でまだ実装確認されていません。
- (遊び方 > オトギ世界の美少女 > 育成「進化編」 より)
エピソードはキャラクターごとの過去やバックグランドなどを紹介し、バトルもあります。
フレンドや他のプレイヤーに表示される自分の「助っ人」は誰? †
HOME画面上に設定したキャラではなく、第1PTのリーダーが表示されます。
また、キャラクター詳細画面のボタン(
)を押すことにより任意のキャラを助っ人に設定できます(2019/8/30実装)。
助っ人に設定したキャラ(助っ人設定を固定していない場合は第1PT)を自分では使わずにいると、装備やサブスキルが外れたまま気付かないことがありがちなので、その辺りにも気を配りましょう。
また、助っ人のリーダースキルは発動しないので、それ以外を基準にキャラを選びましょう。
助っ人に誰を出すとフレンドに喜ばれる? †
大まかに分別すると以下になります。
- ドロップ率アップ (パッシブスキル、武器等によりできる限り盛る)
- プレイヤー経験値アップ (同上)
- 戦闘力の高い★5キャラ
ドロップ率アップとプレイヤー経験値アップは両立させようとすると両方中途半端になるため、どちらかに特化させたほうが喜ばれます。
ドロップ率アップ、プレイヤー経験値アップに関しては編成ガイド(番外)を参照してみてください。
戦闘力の高い★5キャラについては、強力なマルチバフを自身または味方全員に付与できるスキル、高いダメージカット効果やリフレクト付与効果などを持つ防御性能の高いスキルといった強力なスキルや、アナザースキルやスキルコンティニューや邪装・幻召といった強力な特殊能力が増えた現在では、イベントBOSSに有利な属性に合わせる意味が薄れ、例え不利属性でも強力なスキルや特殊能力でゴリ押すのが主流になって来ました。
高難易度イベントの開催中などは、そういった戦闘力の高い★5キャラを助っ人に設定しておけば喜ばれることもあるでしょう。
ただし、レイドイベントや10キャラバトルといったイベントではBOSSとの戦闘に助っ人を連れて行くことができないため、そういったイベントの期間中は(他に助っ人参戦可能な高難易度イベントが並行開催していない限り)戦闘力の高いキャラの需要は低くなる点にはご注意を。
過去のイベントや記念配布で獲得できた○○ってもう入手できないの? †
過去のイベントで獲得できたイベント限定のキャラクター/スキル/装備/レシピなどは、
基本的には同じイベントが復刻開催された際に入手可能となります。
復刻予定などは明記されていないので気長に待ちましょう。
また、一部のキャラ/アイテムなどは以下の方法にて入手可能です。
+
- 「お菓子な交換所」での交換
- 過去の「試練の塔」で入手できた限定キャラとその進化素材
- 過去の「オトギ玉手箱」で入手できた精霊
- 過去のイベントで入手できた限定キャラクターの進化素材(キャラ自体は対象外)
- アイテム収集イベントの交換所で交換
- マルチレイドイベントのレイドガチャ
- 過去のマルチレイドイベントで入手できたイベント限定スキル
- 「略奪王の闇市」にてゴールドで購入
- 過去の記念配布やイベントで入手できたレシピ/装備/アイテム
- 「不思議の国のダイス」でのマス目報酬
- 過去のイベントで入手できた装備
※ランダムなので狙って獲得するのは非常に困難
- 「図書館」の各クエストクリアで入手
- 各クエスト10個クリアで対応したキャラと最終進化までの専用進化素材が手に入るが、限凸素材までは手に入らない
- 各クエストに対応する過去のイベントで入手できたイベント限定の装備やレシピ、専用素材などが、ステージ1〜9の雑魚戦でドロップする場合がある
ただし、過去開催された「エヴォメントイベント キルドヤ」など他ゲームとのコラボイベントに関しては
運営お知らせにて復刻予定なしと明記されており、
現状ではそれらの限定アイテム等を入手する方法は無い模様です。
スキルや装備はロックできないの? †
スキルと装備のスタック化が実装された結果、所持数制限と一緒にロック機能も削除されました。
HOME画面の「持ち物一覧」機能から武器やアクセサリー、スキルを選択すると
詳細画面右上にカギマークが表示され、ロックすることができます。
※2017年9月30日のアプデで追加された模様
間違って売却してしまった場合でも運営に問い合わせて戻してもらえたというケースも存在しますが、
これはあくまでも最終手段。
キャラ専用武器・イベント報酬装備・ランキングお礼の品などの一品ものや限定品は
こまめにロックをかけ、きちんと自己管理を怠らないようにしましょう。
SPブラウザ版とかは何が違うの? †
主にゲーム中の挙動やUIが異なります
- PC版
基本的なバージョンです。
キャラ一覧や編成画面の情報量が多く把握や比較がし易い、キャラの全身絵の全体をトリミングなしで閲覧できる、といった利点があります。
一方で、装備品のソートがまともに機能していない、装備や精霊のフィルタリングができない、説明文がUIに収まっておらず効果が確認できないメニューが多い等の問題があります。
- SPブラウザ版
PC版に比べてUIが大きく変わり縦画面レイアウトとなり、ゲームの処理速度が変わります。
開始時に通常、軽量、最軽量の3種類が選択でき、それによって描画内容が変わります。
軽量だとアイテムが文字のみで表示され一部音声も再生されなくなり、最軽量だとさらに攻撃エフェクトが簡素なものに固定されます。
最軽量でプレイすると攻撃エフェクトの描画時間差で天空神殿等の戦績が少しだけ上昇したりします。
キャラの全身絵を表示したときズームイン/アウトができるという利点もあります。
一方で、戦闘中手動操作ができるのが1キャラずつだけでキャラを切り替えないと他のキャラのスキルを発動できない(全てのバトルが10キャラバトルのような仕様)、レイドバトル中の与ダメージランキングが正常に計算されないなどの問題があります。
なお、SPブラウザ版はタブレット端末での動作は保証されていません。
- DMM GAME PLAYER版
PCにてDMMの専用アプリを介してプレイできるバージョンです。
PCブラウザ版と比べて装備や精霊、装備工房などのソート&フィルタリング機能が充実しています。
一方で、キャラ詳細画面で全身絵を表示しても上下がトリミングされるため全体を見ることができない、アクセの説明文が持ち物一覧や図鑑に行かないと読めないといった問題があります。
またDMM GAME PLAYER版固有の問題として、各種アイコン画像やイベントバナーなどのアセットの初回ロードに他環境よりも時間がかかり、その間は非常に動作が重くなります。
一度ロードし切れば以降はスムーズにプレイできますが、アプリを終了すると起動する度にまた長時間のアセットロードが発生します。
+
以下のアセットのロードが全て完了すれば(一度画面上に表示されれば)、アプリを終了するまでは動作が軽くなります。
キャラやアイテムのアイコンはそれぞれの種類を1つでも表示すればその種類のアセットは全て一括でロードされます。
キャラのSDや精霊の全身絵なども、1キャラ分を表示すれば全キャラ分がロードされる模様です。
- ホーム画面の背景、イベントバナー
- お知らせの画像
- キャラアイコン(精霊を含む)
- キャラのSD、全身絵
- 精霊の全身絵、精霊スキル使用時のカットイン画像
- 武器アイコン
- アクセアイコン
- どうぐアイコン
- 素材アイコン
- たべものアイコン
- イベントページ
- Android版
AndroidにてDMMの専用アプリを介してプレイできるバージョンです。
基本的なUIはDMM GAME PLAYER版と同じで、UI的な利点不利点も共通です。
後述のGooglePlay版とは異なりR版もあるため、クロスシーンも閲覧することができます。
- AppStore版、GooglePlay版
基本的なUIはDMM GAME PLAYER版と同じで、UI的な利点不利点も共通です。
クロスシーンが無く、課金内容も異なります。
キャラ/スキル関連 †
どのキャラが強い?どのガチャを回せばいい? †
- はじめに
このゲームは以下の理由からこのキャラさえいれば全て解決できる、このキャラを持っていなければ話にならないといったいわゆる人権キャラと呼ばれるキャラは存在しません。
- インフレが激しい&キャラ追加ペースが早いため、強いキャラの入れ替わりが激しい
- イベントやコンテンツの種類が多く、それぞれで求められる強さが異なる
※一部のコンテンツに特効レベルで適したキャラは存在する
また、当項目で示す内容はあくまで一例であり、記載されていない強みを持つキャラ、記載されている内容でも組み合わせによって記載以上の強みを発揮するキャラなども存在します。
ゲームのシステムやイベント、各種コンテンツに慣れてきたら、様々な要素に目を向けてご自身の考えでキャラの強みを見つけていくことをおすすめします。
以上のことをまず念頭に置いて、下記の内容をご確認ください。
- 戦闘力の高いキャラ
前述した通りインフレが激しいゲームなので、基本的に新しいキャラほど戦闘力が高いです。
古い★5キャラよりも、新しい★4キャラのほうが戦闘力が高いことさえあります。
下記に示すタイプのキャラはその中でも特別な強さを持つ場合が多くなります。
- 周年記念や正月のタイミングで実装されたキャラ
+
同時期実装の通常のキャラより戦闘力が高いのはもちろん、スキルコンティニューや超スキルコンティニュー、邪装や幻召などといった他のキャラにはない特殊な能力を持っていることがあり、その能力次第では実装から長い時間が経っても前線で戦える場合もある
参考:
編成ガイド(上級) 各種データ一覧
- 期間限定のコレクションガチャ、Legendガチャ(両方とも復刻あり)の限定キャラ
+
永続昇華効果のある専用武器を持つキャラが多く、同時期実装のキャラと比べて戦闘力が高め
コレクションガチャ限定キャラには、パーツブレイク率アップやパーツブレイク複製、3スタック発動のデバフを含む強制パーツブレイク効果などを持つ、10キャラバトル適正が高いキャラも多い
参考:
イベントについて 10キャラバトルイベント
- コラボガチャ(基本的に復刻なし)の限定キャラ
+
コレクションガチャやLegendガチャの限定キャラほどではないが同時期実装のキャラより若干戦闘力が高い、または戦闘力は同等だがトリッキーな能力を持っていたり、戦闘力とアイテム収集性能の複合型な割にどちらも性能が高めなどといった場合がある
- 戦闘力は控えめだが別の強みを持つキャラ
求められる強さは戦闘力だけではありません。
限定のドロップ品を集めるイベント、プレイヤー経験値やゴールドが大量に稼げるイベントなど、イベントやコンテンツが多岐に渡るように、それらに適した強みも多岐に渡ります。
そういった性能も、基本的に戦闘力と同様に新しいキャラほど高くなります。
- アイテム収集性能に特化したキャラ
+
同時期実装のキャラに比べて戦闘力は控えめだが、アイテム収集性能に特化したキャラがある程度の期間を置いて実装されることがある
そのアイテム収集性能は通常のキャラより数段高く、ドロップPTを長期間に渡って支えるキャラもいる
アイテム収集性能には
ドロップ率アップ、ドロップブースト(ドロップ率アップ効果を強化する能力)、
ドロップ複製能力、金報酬複製率アップ、金報酬確定複製、
アイテムスティール(盗み)能力、盗み複製能力、
パーツブレイク率アップ能力、強制パーツブレイク効果、パーツブレイク複製能力
など多数の種類がある
その分アイテム収集性能に特化したキャラも、複数の能力を併せ持つ混合型、全てとはいかないが幅広い種類を持つ万能型、一部の能力を高水準で持つ特化型など、組み合わせによって多数のタイプが存在する
参考:
編成ガイド(番外) レアドロップ掘り編成(宝さがし編成)
- プレイヤー経験値稼ぎに特化したキャラ
+
同時期実装のキャラに比べて戦闘力は控えめだが、プレイヤー経験値稼ぎに特化したキャラも存在する
プレイヤーランクを上げればスタージェムが1ランクにつき10個もらえる上にプレイヤーランクの天井も非常に高いため、大量のジェムが埋まっている金脈になっている
そのため、アイテム収集性能と同様に需要の高い能力である
参考:
編成ガイド(番外) プレイヤーランクを早く上げたい
- ゴールド稼ぎに有効なキャラ
+
数は少ないが、ゴールド稼ぎに有効な能力を持つキャラも存在する
ゴールドはイベントなどをプレイしていれば自然に増えていくので、普段はキャラの強化や進化に使う分のゴールドで困ることはまずないが、周年記念やゴールデンウィークなどにゴールドで引くことができる特別なガチャが開催されることがあり、それを回すための金額が高額であることからゴールド稼ぎの需要も局所的に高まることがある
数が少ない分、キャラの戦闘力やアイテム収集性能など他の性能にはあまり関係せず、
戦闘力が高いキャラや
アイテム収集性能が高いキャラがおまけでゴールド稼ぎの能力を持っていたりもする
参考:
編成ガイド(番外) ゴールドを多く稼ぎたい
- ★5キャラよりも排出率が低い★3キャラ(ツチノコなどと呼ばれるキャラ)
+
★3キャラの中には、極端に排出率が低く設定されている特殊なキャラが存在する
その遭遇率の低さからツチノコや★6などと呼ばれており、ステータスは★3相応の水準だが固有スキルが特殊な性能を持つパッシブスキルになっている
現在実装されているツチノコは
★3/マウラ、
★3/ナージャ、
★3/アルテミス、
★3/しろの4体
できるだけスキル転生でそのパッシブスキルを取り出したいが、
十二迷宮-深層-ではミッションの組み合わせによってはツチノコキャラを編成することが有効な場合もあり、
限突状態のスキルはそのキャラ自身でしか使えないこともあって、それぞれ1体はキャラのまま保持しておくことが推奨される
ツチノコキャラは後述のゴールドで引けるゴールドワンダフルガチャ(GWガチャ)のラインナップに含まれており、GWガチャは数少ないツチノコの獲得チャンスのひとつになっている
また、厳密にはツチノコではないがツチノコ並みに排出率が低くなっている準ツチノコなどと呼ばれるキャラも存在する
★3/バンダースナッチがそれに当たり、その固有パッシブスキルの性能の高さから
十二迷宮-深層-ではスキルもキャラ自身も重宝されている
こちらは厳密にはツチノコではないためGWガチャのラインナップに含まれておらず、ツチノコよりも獲得チャンスが少ない
- キャラ性能の例外について
基本的に新しいキャラほど戦闘力やその他の能力が高いと書いてきましたが、下記のような例外もあります。
- イベント報酬キャラ
+
イベント報酬キャラは入手ハードルが低く、イベント期間中に自然回復する分のスタミナでプレイしているだけでも1体は十分余裕を持って入手可能になっていることもあり、同時期にガチャで実装されたキャラより若干性能が控えめになる
ただ、周年記念などの節目のイベントの報酬キャラは他のイベント報酬キャラと比べて性能が高めになることもある
- お菓子な交換所で実装されたキャラ
+
お菓子な交換所が初実装になるキャラは、お菓子なメダルさえあれば確実に入手できることもあり、同時期にガチャで実装されたキャラより若干性能が控えめになっている
ただ、総合的に見れば戦闘力は控えめとは言え防御寄りの能力を持つことが多く、防御が重要なコンテンツでは活躍することも多い
参考:
お菓子な交換所
- ガチャの基礎知識について
まず前提としてこのゲームのガチャで知っておいたほうがいい基礎知識があります。
- 排出率は同じレアリティ内でもキャラごとに異なり、新しいキャラほど出にくい
+
同じレアリティでも実装時期が新しいキャラほど出にくくなっている
個別の確率は公開されていないが、ピックアップではない準最新キャラが当選する確率はかなり低いと思われるので、その位置のキャラを狙ってガチャを引くのはおすすめできない
なお、後述する周年記念キャラや正月キャラ、お菓子な交換所産のキャラのような例外も存在する
- 実装時期によるガチャ排出傾向の例外
+
周年記念や正月のタイミングで実装されたキャラは同時期やその後に実装されたキャラよりも高い性能を持つため、同時期やその後に実装されたキャラよりも排出されにくい傾向にある
一方で、お菓子な交換所で実装され交換期間終了後にプレミアムガチャに追加されたキャラは、同時期に実装されたキャラよりも性能が控えめな分、同時期やその少し前の時期に実装されたキャラよりも排出されやすい傾向にある
- ピックアップガチャの★5キャラピックアップ率はあまり高くない
+
ピックアップガチャでのピックアップ対象の★5キャラの排出率はそこまで高くなく、天井まで引いても1体も出ないことはよくある
どうしてもほしいキャラがいる場合は、天井分のスタージェムを確保した上で引くことが推奨される
逆に言えば、天井分のスタージェムがないときはピックアップガチャはスルーしたほうが無難
- ピックアップガチャの天井は150連で★5キャラ1体分
+
1連ガチャで100P、10連ガチャで1000Pのガチャポイントが貯まり、15000Pでピックアップ対象の★5キャラ1体と交換できる
1連ガチャに50個、10連ガチャで500個のスタージェムを消費するので、7500個で天井1回分となる
スタージェムの供給量や埋蔵量に対して天井自体は低いため、ジェムを計画的に使えば無課金でも最新★5キャラの入手は容易
※★5キャラが複数同時に実装されることが増えてきたため、無課金で最新★5キャラを実装後即座にコンプリートし続けるのは流石に難しい
- オトギコインで引けるガチャにはガチャポイントは入手できないものがある
+
スタージェムで引けるピックアップガチャと同じラインナップのガチャであったとしても、スクラッチガチャや、ピックアップ対象の★5キャラが1体確定となる福袋ガチャやコラボパックガチャではガチャポイントが入手できないので注意が必要
オトギコインで購入できるガチャがそれらの種類しかない場合、ピックアップ対象のキャラを天井交換するにはスタージェムだけで天井分のガチャポイントを獲得する必要がある
ガチャポイントが得られるかどうかは、ガチャのお知らせをよく確認すること
- 属性ピックアップガチャではピックアップ対象キャラの天井交換はできない
+
属性ピックアップガチャでもガチャポイントを入手できるが、それはプレミアムガチャでもらえるガチャポイントと共通のもので、交換できるのはガチャチケットのみになっている
属性ピックアップガチャは排出範囲や属性が限定されているとは言え、新しいキャラほど出にくいという点は他のガチャと共通であるため、未所持確定などの特別仕様がない場合は狙った★5キャラを入手できる可能性は低い
未所持確定などの特別仕様があるかどうかは、ガチャのお知らせをよく確認すること
- ピックアップガチャ終了後もプレミアムガチャには追加されない限定キャラが存在する
+
コレクションガチャ、Legendガチャ、コラボガチャのピックアップ対象の限定キャラは、プレミアムガチャには追加されない
コレクションガチャとLegendガチャは復刻があるが、コラボガチャは余程の特別な事情(コラボ対象作品のリリース延期など)がない限り復刻されないので注意が必要
逆に言えば、水着やクリスマスなどの季節感あふれる衣装のキャラでも、コレクションガチャやLegendガチャ、コラボガチャの限定キャラでなければプレミアムガチャに追加され、後から入手することも可能
ピックアップガチャの終了後にピックアップ対象のキャラがプレミアムガチャに追加されるかどうかはガチャのお知らせに明記されているので、気になった場合はそちらを確認するとよい
- ★5キャラよりも排出率が低い★3キャラが存在する
+
前述の
戦闘力は控えめだが別の強みを持つキャラでも解説した、ツチノコなどと呼ばれる排出率が極端に低い★3キャラが存在する
その固有パッシブスキルの性能の特殊さから、1体はキャラのまま保持し、被ったキャラはスキル転生が推奨されるため、★3キャラを売却するときにツチノコキャラと気付かず売却してしまわないよう注意が必要
現在実装されているツチノコは
★3/マウラ、
★3/ナージャ、
★3/アルテミス、
★3/しろの4体
加えて、
★3/バンダースナッチもその固有パッシブスキルの需要の高さと排出率の低さから準ツチノコとされている
これらのキャラは売却してしまわないよう注意すること
- ガチャのおすすめ
前述の基礎知識を踏まえた上で、おすすめのガチャを紹介していきます。
- コラボガチャ
+
前述の通り基本的に復刻の可能性がほぼない本当の意味での期間限定ガチャとなる
取り逃がすと2度と入手できないと思っていいので、好きな作品とのコラボであれば優先することをおすすめする
性能も若干高めであることが多いので、戦力としても活躍を期待できる
- コレクションガチャ、Legendガチャ
+
コラボガチャと同様にプレミアムガチャに追加されない期間限定のガチャではあるが、コラボガチャと違って復刻が明言されているので後からでも入手の機会はある
ただ、ガチャが開催されていない間は入手不可能となるので、ほしいキャラがいるなら優先的に引くことをおすすめする
コレクションガチャの初回の開催が天井実装前であった場合、当時引いたユーザーのことを考慮して復刻時も天井が導入されない場合がある
※2021/09/12時点で、
★5/武蔵はるのが排出されるフェンサーコレクションガチャだけが、初回開催が天井実装前であったにも関わらず復刻開催時に天井が導入された
初回開催が天井実装後のコレクションガチャは、必ず天井が導入されている
Legendガチャはオトギコインで引けるガチャがスクラッチ形式であるため、オトギコインで引けるガチャではガチャポイントが得られないので注意が必要
ガチャポイントが得られるかどうかは、ガチャのお知らせをよく確認すること
- アイテムパックガチャ
+
周年記念や正月などのタイミングで開催されることがあるガチャ
好きなキャラを選んで交換できるスペシャル交換チケットが大量に含まれていながら、オトギコイン3000枚という通常の10連ガチャと同じ価格で購入できる大変お得なガチャ
スペシャル交換チケットは同じチケットを複数枚もらえるのではなく、古いチケットから連続して、あるいは番号飛ばしで各1枚ずつもらえる
そのため古いチケットは交換対象が性能的に厳しいキャラばかりになってしまうが、未所持のキャラがいる場合はそのキャラを獲得して進化させることで進化特典のスタージェムを回収することができるので、未所持キャラが多いほどお得になる
- 新キャラピックアップガチャ
+
前述の通り新しいキャラほど強い傾向にあるため、新キャラピックアップガチャで最新のキャラを獲得するのが戦力増強への近道となる
ただし、ピックアップガチャ終了後はプレミアムガチャに追加され、ある程度期間が過ぎた後はスペシャル交換チケットにも含まれるため、あまり深追いしすぎるのは避けたほうがよい場合もある
- ステップアップガチャ
+
オトギコインでのみ引けるガチャで、下記の通り特典が多い
- 1ステップごとに★4と★5の排出率と価格が上がっていき、ステップ3で★4以上が1体確定、ステップ5で★5が1体確定、ステップ6で★5が2体確定となる
- 排出する★5キャラのラインナップが実装時期で制限されており、制限期間より前の古いキャラが出ない
- 1〜6の全ステップで、初回限定の割引価格で引ける
※ステップ6を引いた後はステップ1に戻り、周回が可能
- お菓子なメダル、オトギストーン、スキルフェアリー大の3つのアイテムをおまけとしてもらえる
※もらえる個数は1〜3ステップと4〜6ステップでそれぞれ異なる
ステップ6までに★5が合計3体確定になることと実装時期の制限のおかげで、新し目のキャラを入手しやすい
引くためには課金が必要だが、初回割引のおかげで1周分くらいならさほど高くはない
- ゴールドワンダフルガチャ(GWガチャ)
+
周年記念やゴールデンウィークなどで開催されるゴールドで引ける特別なガチャ
基本的にキャラの排出はなく、主なラインナップは専用装備生産のベース装備になっている汎用装備、10キャラバトルイベント報酬のアクセ、ドロップ系や経験値系のパッシブスキル、限界突破素材、クエスト開放カギ、年別の★5確定ガチャチケットなどの便利アイテムだが、ツチノコキャラだけがキャラとして排出する
回数制限があるためツチノコキャラが出るまで引くといったことはできないが、数少ない獲得チャンスなので可能な限り引いておきたい
1回のGWガチャを引くために必要なゴールドもかなり多いが、基本的にゴールド獲得量が多いイベントが同時に開催されるため、期間中に必要分のゴールドを一気に稼ぐことは不可能ではない
複数獲得したキャラクターをどうするか †
複数獲得したキャラは同じパーティーに編成できませんが、以下の用途があります。
- スキル転生してスキルにすることで、他のキャラのサブスキルにセットできる
- 売却してゴールドと超限界突破用のメダルに換える※詳細は売却および超限界突破を参照
- キャラのレア度とスキルのランクの組み合わせによってはスキル転生してから売却するほうが高額になる場合がある
- ★3と★4は汎用のフリーメダルを、★5はフリーメダルに加えてそのキャラ専用のメダルを入手可能
- 進化時に進化素材(各種ストーン)の代わりに消費してキャラを進化させる
- 同キャラ・同転生スキルのスキル強化時に、転生させたスキルを消費して強化する
- キャラの強化素材にする
※ただし、かなり効率が悪いので非推奨(同属性で★4キャラ<小デンデン<★5キャラ<<<中デンデン)
このうち、進化やスキル強化は進化素材やスキルフェアリーでも可能なため、序盤では特にレア度に関係無く有用なスキルを持つキャラは転生させて、スキルを獲得するのがおすすめです。
+
- 攻撃力または攻撃魔力の倍率が高いスキル(属性付ならなお良し)
- 敵全体を対象としたスキル
- CT増加、加速スキル
- CTが短いスキル(概ねCT16以下)
- 全体回復スキル
- ダメージカット効果のあるスキル(被ダメージ低下/属性ダメージ低下/属性耐性上昇効果など)
※属性ダメージ低下と属性耐性上昇は呼称が違うだけで効果は同種
- スキルリフレクト付与スキル
※攻撃/特殊/攻撃魔法/全の4種類のスキルリフレクトがある
- スキルリフレクト貫通効果のあるスキル
- デバフスキル(被ダメアップ、攻撃、攻撃魔力、すばやさ、状態異常耐性低下)
※防御ダウンは強制的に防御0にするなどの効果量が高いものでないとあまり役立ちません
- 状態異常付与スキル
※概ね敵にも耐性がありますが、特定で刺さる場合があり討伐が楽になります
- アイテムスティール(盗み)効果のあるスキル
※盗賊之極意効果があるとなお良し
- 踏ん張り(気絶するほどのダメージを受けてもHPが残る)効果を付与するスキル
- 踏ん張り効果のあるパッシブスキル
- スキル威力倍率を上昇させるパッシブスキル
- ステータスが継続上昇するパッシブスキル
- ドロップ率アップパッシブスキル
- プレイヤー経験値アップパッシブスキル
- 獲得ゴールドアップパッシブスキル
- 分岐進化のあるキャラのスキル転生の注意点
一部のキャラ(マル&ジーアやシンデレラ(第2部)など)は進化が分岐して固有スキルを含めたキャラ性能が大きく変化する場合があります。
そういった分岐進化があるキャラは、分岐先に進化させた上でスキル転生を行うことで通常とは異なる転生スキルを取り出すことができます。
※例:シンデレラ(第2部)をレベル80まで育成しシンデレラ アイドルver.に分岐進化させてからスキル転生を行うと、ルヴァンレーヌではなくプリンセスソングを取り出すことができる
特に、分岐進化先の固有スキルが補助魔法スキルになるキャラは非常に優秀な全体回復スキルを持つことが多いので、そのままスキル転生を行うよりも分岐進化後にスキル転生を行うことをおすすめします。
- 売却について
次点として、売却してフリーメダルを獲得するのがおすすめです。
超限界突破で使用するメダルの量は非常に多いため、獲得枚数は少ないけれど入手機会の多い★3や★4も積極的に売却して少しずつでも貯めていったほうがよいでしょう。
- 進化について
キャラの進化素材が少ない場合は、進化素材が多く必要になる後半の進化段階で複数獲得したキャラを素材として使用することで、オトギストーンなどの進化素材の消費を抑えられます。
- スキル強化について
スキルフェアリーが少ない場合でも、入手機会が多い(けど性能は優秀な)スキルのスキル強化へ利用するためにスキル転生を多めに行うのもありですが、スキルフェアリーはレイドイベントや10キャラバトルイベントなどで大量に手に入るので、いずれはフリーメダルを諦めてまでスキル強化のために転生させる意味は薄れていきます。
スペシャルチケット○(スペチケ)の交換対象キャラは何か †
「キャラ交換相談板」を参照
各チケットのおすすめキャラも記載されているので参考までに
進化出来ない †
進化には最大Lvまで到達したキャラと、進化素材(同一キャラもしくは進化アイテム)が必要です。
まずはレベル最大、各種ストーン、ゴールドが全て足りているか再チェック。
同キャラクターで進化させる場合は素材にする方にロックが掛かっていないかもチェック。
さらにイベント・試練の塔の報酬キャラは、固有進化素材を所持しているかもチェック。(報酬の受領漏れ等がありえます)
なお、限界突破には同一キャラは利用できません。
限界突破に必要なアイテムはどこで手に入るの?(異界の門が見当たらない) †
限界突破にはキャラクターのレアリティに対応した異界の結晶というアイテムが必要です。
定期的に開催される探索収集イベントの交換所で異界の欠片を集めて記憶のピラミッドで異界の結晶に交換できます。
ただ記憶のピラミッドの解放にはメインストーリーのワンダーランド「ターンアップ」(5-3)のクリアが条件になります。
※異界の門は2022年2月25日のメンテナンスをもって開催終了しました
イベントキャラの専用進化素材が足りなくて進化できない †
間違えて同じイベントキャラを2人進化させてしまった、
専用進化素材を全て集めることができなかったなどの理由で進化素材が足りず、
最終段階まで進化できなくなってしまった場合は、
以下の手段で救済可能です。
- 同一キャラを進化素材の代わりにする
同じイベントキャラを複数入手できていた場合は進化素材として使用できます。
進化素材にするキャラのロックを外さないと、
進化メニューで進化素材として表示されないので注意が必要です。
- お菓子な交換所に進化素材が並ぶのを待つ
イベントキャラはイベント終了からある程度期間が経過した後、
イベントキャラ自身1体と最終進化までに必要な分の専用進化素材が
お菓子な交換所に期間限定で追加されます。
キャラの全身イラストをゲーム上で確認したい †
ガチャ画面(最終進化絵)やキャラ進化時などに表示される全身イラストを任意のタイミングで
ゲーム上にて確認する方法は、現時点ではありません。~
キャラの詳細画面から表示できるようになりました。
ガチャで手に入れたキャラの性能がガチャラインナップで表示されている性能より劣ってるんだけど? †
ガチャラインナップに表示されているキャラは最終進化・最大Lvまで強化が行われた性能が表示されています。
進化を行うと、スキルスロットや高レアキャラの固有スキルは性能がアップします。
そのため、ガチャでキャラを手に入れた直後の性能はガチャラインナップの性能より劣っていますので注意してください。
スキルがガチャの表記と違う †
一部の★3キャラと★4以上のキャラは特定の段階まで進化させることでその固有スキルがより強力な昇華スキルに変化します。
また、限界突破が実装されているキャラは限界突破でも限突スキルに変化します。
昇華&限突前に固有スキルのLvを上げていた場合でも昇華&限突スキルにそのままLvが引き継がれます。
また、昇華&限突スキルを強化するために昇華前のスキルを素材として利用することができます。
なお昇華スキルおよび限突スキルをスキル転生で入手することはできません。
転生すると昇華前の固有スキルに戻るので注意しましょう。
昇華変化や永続昇華のLSや武器スキルを使っても変化しないスキルがある †
昇華変化および永続昇華と、スキル変化(&超変化)を混同していませんか?
それぞれ以下のように異なる仕組みとなっています。
ほとんどの★3キャラの転生スキルや浄滅戦産のスキル(「二天飾斬り」や「レイジングメディスン」など)は昇華スキルがそもそも存在しないため、昇華変化することはありません。
※★3/風魔りんなど、極一部ですが限突スキルとは別の昇華スキルが存在する★3キャラもいます。
- 昇華スキル
一部の★3キャラと★4以上のキャラを一定段階まで進化させることで恒久的にパワーアップしたスキルです。
昇華後に転生スキルとして取り出しても未進化状態のスキルに戻るため、通常はサブスキルを昇華スキルとして使用することはできません。
前提として進化可能なキャラの固有スキルである必要があるため、浄滅戦などで取得できるスキルには昇華スキルは存在しません。(※2021年10月時点)
- 変化スキル&超変化スキル
一部のスキルを使用した後に確率で(一部スキルは確実に)発生するスキル変化により一時的にパワーアップしたスキルです。
基本的に転生スキルとしてキャラから取り出した未進化状態のスキルはスキル変化は発生しないことがほとんどです。
(★5/レビィの転生スキルなどの例外あり)
- 昇華変化
★5/シュカ バニーver.や★5/シャルロッテ 花嫁ver.などのLSに含まれる「全覚醒」の効果や堕天シリーズなどの武器スキルの効果で、サブスキルとしてセットした転生スキルを一時的に昇華スキルとして使用できる仕組みです。
昇華スキルとして使用した後は通常の転生スキルに戻るため、昇華スキルがスキル変化できるものだったとしても転生スキルがスキル変化しないスキルであればスキル変化は発生しません。
また、パッシブスキルは★4/ダロの固有スキルのような昇華スキルが存在するものでも昇華変化はしません。
- 永続昇華
★5/リル 侍ver.や★5/リラ(第2部)などの武器スキルに含まれる効果で、サブスキルとしてセットした転生スキルを永続的に昇華スキルとして使用できる仕組みです。
使用した後も昇華スキルであり続けるため、スキル変化可能なスキルであればスキル変化も発生します。
サブスキルスロットのうち左から順にセットしてあるスキルをカウントして(空きスロットは除外してカウントして)、第一サブスキルが永続昇華する場合は一番左のサブスキル1個が、第一&第二サブスキルが永続昇華する場合は2個目までのサブスキルが永続昇華します。
パッシブスキルも昇華することができますが、記事執筆時点(2021年6月)で昇華可能なパッシブスキルは★4/ダロの転生スキルのみです。
- 限突スキル
限界突破が実装されているキャラを限界突破することで恒久的にパワーアップしたスキルです。
昇華スキルと同様に限突後に転生スキルとして取り出しても未進化状態のスキルに戻ります。
限突スキルが存在する転生スキルでも、昇華変化や永続昇華で限突スキルとして使用することはできません。
(例:★3/ペリーヌ ひな祭りver.の転生スキル「スイートアロマ」を昇華変化や永続昇華させても、「スイートアロマティック」にはならない)
借りた助っ人キャラのリーダースキルは効果あるの? †
ありません。パーティー編成時に一番上の「リーダー」に選んだキャラのリーダースキルのみ発動します。
出発時に「助っ人」に選んだフレンドなどのキャラはリーダースキルを発動しません。
逆に言えば他のプレイヤーに助っ人として貸し出される自分のキャラについても
「助っ人」時にはリーダースキルが発動しない為、
例えば、キャラ獲得経験値が多いクエストに合わせてドンキ・ホーテ、
ゴールデンデンラッシュ用にフック、プレーヤー経験値を早く上げられるようにペトラパン、
アイテム複製効果を狙ってクラースなどを設定しても、残念ながらフレンドは恩恵を受ける事は出来ません。
リーダースキルを知りたい時は「スキルについて」をご覧ください。
戦闘に参加していないサブメンバや助っ人キャラのパッシブスキルって効果あるの? †
一部の例外を除いて、ありません。
「経験値だよ…銅」などの獲得プレイヤー経験値アップスキルや、歌の力(トリル)、串刺し公(ヴラド)、
神聖鼓舞(ヨハンナ・ディ・アルク)、進撃の号令(マウラ)などは、
装備しているキャラが戦闘に参加せずに、控えに居る場合効果が発揮されません。
控えから戦闘に参加した瞬間に効果が発動します。(運営事務局からの回答)
例外的に、後述する「ドロップ率上昇スキル」と
「アイテム複製スキル」は戦闘に参加せずとも有効なスキルとなります。
武器種や属性を揃えると効果を発揮するタイプのスキルは控え、助っ人もカウントに含まれます。
また、そのスキルがドロップ率上昇やアイテム複製の効果であれば、
控えや助っ人が持っていた場合でも条件を満たしていれば効果を発揮します。
武器種や属性を揃えることで効果を発揮するスキルはそのスキルの持ち主もカウントされるの? †
持ち主本人もカウントされます。
また、控え、助っ人も同様にカウントされます。
ただし10キャラバトルの場合は持ち主が配置された側で条件を満たさなくては効果が出ません。
アイテムドロップ率上昇スキルってどれがいいの?複数装備したらどうなるの? †
具体的な数値は判明しておらず(非公開)、いずれも効果は僅かなものと考えられますが、
運営に問い合わせて得た回答などによると以下の法則があるようです。
原則レア度が高いほうが効果も高い 大>中>アップ(形容詞なし)>小>僅少>微小>極小
スキルレベルを上げることで効果も上がる
一部表記と実際のpowerが一致しないスキルもあります
さらに、他の方への回答として以下も判明しています。
複数のキャラにドロップ率上昇スキルを持つ装備やパッシブスキルを付けると、
その分だけドロップ率が上昇する。同一キャラに複数持たせた場合でもそれぞれ効果が積み重なる。
フレンドやサブ、戦闘不能になったキャラが装備している「ドロップ率上昇スキル」の効果は発動している。
控えのままバトルに参加しなかった場合にも効果を発揮する。
よって例えば、専用武器を持った「おつう」にシルバーの喜びやゴールドの喜び(仮)を持たせるのは有効となります。
助っ人として貸し出される第1PTのリーダーキャラにこれらのスキルを多く付けておけば、
フレンドから積極的に助っ人に呼ばれるようになるかもしれません。
現在の所、有志により推測されている効果は以下のとおりです。
Power100だと元のドロップ率の2倍に上昇するということになります。
Power = LS、パッシブスキル、武器のサブやフレンドを含めたPowerと食事のPowerの合計(上限なし、食事は別集計?)
最終ドロップ率 = 基本ドロップ率 × (1+Power/100)
ドロップ率アップ Power一覧表 †
※公式で出しているものではなく、非公式な有志の情報のため、あくまで参考情報となります
金報酬ってなんのこと? †
戦闘中の獲得アイテム欄やリザルトの獲得アイテム欄に表示される金色の袋や金色の宝箱のことです。
リーダースキルや武器スキルやパッシブスキルなどの金報酬複製確率UPや金報酬複製確定という効果は、この金色の袋や金色の宝箱自体を複製する確率を上げてくれたり確実に複製してくれる効果です。
金報酬複製の効果には金報酬の中身が何であるかは全く関係ないので、金報酬の中身の設定によっては金色の宝箱を複製できたけど中身はスキルフェアリー(小)だった……なんてガッカリが発生することもあります。
金報酬の中身の設定はクエストによって異なり、スキルフェアリー(小)のようなレア度が低いアイテムが入っていることもあります。
なお、クエスト詳細情報のアイテム情報欄で、「レアドロップ」という文字が書かれているアイテムだけが金報酬かというとそういうわけではない(「レアドロップ」の文字がないアイテムも金色の袋や宝箱に入っていることもある)ようなので注意が必要です。
戦闘中の自編成内に敵キャラ?が混じっている/ SDが変化する装備でも見た目を変えない方法は無いの? †
その敵キャラ等は恐らく自キャラが姿の変わるアクセサリーか武器を装備しているせいです。
装備を外せば本来の姿に戻ります。
- 装備一覧 の その他(分類不明) の追加効果欄などに「SD変化」の記載があるので確認してみてください。
なお変身武器と変身アクセサリーを同時に装備した場合、アクセサリーの変身が優先となります。
- 持ち物一覧→アクセサリー→各アイテムのパラメーターにある『変身ON/OFF』で変更できるようになりました。
ステータス補正や耐性のために装備したいが姿を変えたくない という場合でも、装備中は強制的にSD変化になり、回避する方法はありません。
(「SD変更するコスプレ装備」というのが本来の用途であるため、今後も回避手段が実装される事はないと思われます)
- 借りた助っ人や試練の塔での対戦相手も当該装備をして変身ONにしていれば同様に姿が変わっています。
○○が次に出るのはいつ?/ ○○がプレミアムガチャ(恒常ガチャ)に追加されるのはいつ? †
今のところ期間限定キャラはコラボガチャとコレクションガチャ、Legendガチャのみで、
それ以外は全てピックアップガチャが終わった後のガチャ更新(メンテナンス)で追加されます。
ピックアップガチャの終了直後のメンテナンスですぐプレミアムガチャに追加される場合と、
終了からしばらく排出停止期間を挟んでから追加される場合があります。
プレミアムガチャのラインナップ更新はメンテナンスのお知らせに記載されますので、
気になる場合はメンテナンスのお知らせを確認しましょう。
プレミアムガチャに追加されるということは、
何か月か後にオトギフェスガチャ(範囲内の未所持★5キャラのいずれかが必ず1体入手)、
もしくはスペシャルチケットの対象になるため、
特定キャラが未所持であっても焦って入手する必要性は薄いです。
ただし、コラボガチャ、コレクションガチャ、Legendガチャの限定キャラは
プレミアムガチャには追加されません。
特にコラボガチャの限定キャラは基本的に復刻もされません。
(過去に復刻された例もいくつかありますが、相当イレギュラーなケースです)
一方で、コレクションガチャ、Legendガチャは不定期で復刻が行われます。
ただし、コレクションガチャは種類が増えてきたこともあり、
初回の開催からある程度の期間が経過すると個別開催ではなく、
いくつかのコレクションガチャをまとめたフェス形式での復刻になる場合があります。
フェス形式での復刻になった場合、
- フェスガチャを引ける回数に制限がある
- 限定★5キャラが1体確定になる
- 限定★4、★3キャラは確定にはならない
- オトギコインでしか引けず、スタージェムで引けるガチャは開催されない
といった特徴があるため注意が必要です。
(2021年9月の時点で、一度フェス形式での開催になったコレクションガチャが個別復刻に戻ったケースはありません)
編成していないキャラが編成中になってる †
通常編成と10キャラバトル用編成、十二迷宮-深層-の編成に入っていると編成中の表記になります。
特に十二迷宮-深層-の編成は忘れられがちなのでご注意ください。
編成していないはずのキャラが★3/シンデレラで、かつ一度も十二迷宮-深層-の編成メニューに入ったことがないならば、まず間違いなくそこに最初から所持している★3/シンデレラが編成されています。
編成記録が消えた・呼び出せない †
編成記録が再現できない場合に発生します。
主に武器の覚醒やスキルレベルの変更、キャラの不在によって呼び出せなくなります。
装備/アイテム関連 †
アクセサリーってどれが良いの? †
戦う相手が使ってくる状態異常への耐性を持った物を装備するのが基本です。
当然、相手に合わせて付け替える事になります。
状態異常への対策がどれだけできているかで難易度が大幅に変わるので
可能な限り耐性が高い物を装備しましょう。
アクセサリー毎の耐性やステータス上昇効果の一覧は
「アクセサリー検索」や「装備一覧→アクセサリー性能比較」から確認/検索できます。
また、「編成ガイド(初級)」にも状態異常毎に有効なアクセサリや精霊・食べ物の例が記載されています。
状態異常を使わない敵や状態異常を使う前に討伐可能な敵の場合は、
純粋にステータス(使用スキルにより攻撃力か攻撃魔力、特に打たれ弱い場合はHP)を上げればよいでしょう。
アクセサリーの説明文が読めない †
- PCブラウザ版
編成画面で目的のアクセをキャラに装備させ、アクセのアイコンにマウスを合わせると説明文がポップアップし、全文を確認できます。
- SPブラウザ版
メニュー内の持ち物一覧と図鑑で全文を確認できます。
編成画面でも、キャラクターを選択してアクセを選択、アクセのステータス表示欄の上に「説明」タブがあるので、そちらをタップすることで全文を確認できます。
- DMM GAME PLAYER版、App Store版、Google Play版
メニュー内の持ち物一覧と図鑑で全文を確認できます。
こちらの環境では編成画面でアクセの説明文を確認する方法はありません。
キャラ専用武器はどうやって入手するの? †
★4以上のキャラは進化させることで「キャラ専用武器(固有武器)」を工房で作成できるようになります。
キャラを進化させるとキャラエピソードが解放され、エピソードを閲覧することでスタージェムなどの進化特典が獲得できます。
★4以上のキャラの進化特典の中には「キャラ専用武器のレシピ」と専用武器を生産するために必要な「専用素材(〇〇の心)」が含まれており、
基本的に、2回目の進化でレシピが、最終進化で専用素材がそれぞれキャラエピソードのページから入手できるようになります。
そうして入手したレシピと専用素材に加え、別途必要な汎用武器を素材にして、キャラ専用装備を工房で作成します。
(※なお、汎用武器も専用武器と同様にレシピと素材を入手し、工房で作成することで入手できます。)
一部の★5キャラの進化特典の中には「専用アクセサリーのレシピ」と専用アクセサリー用の「専用素材」が存在する場合もあり、
専用武器と同様の手順で作成できます。
レシピがなくて○○が作れない †
まずアカデミーに行き説明を見ましょう。そこでのみ入手できるレシピもあります。
基本的な装備、どうぐ、食べ物のレシピは、
主にプレイヤーランク上昇時のランクアップ報酬で手に入ります。
そのほか、イベント報酬や何かの記念として特別に配布されることもあります。
生産に必要な素材はサブ・鍵クエストやイベント、略奪王の闇市などで集められます。
(ただし収集イベントの交換品以外で特定の素材を狙うことは難しいです。)
特に強力な装備のレシピは、サブクエストの「ソザインラッシュ」や、
月末〜月初頃開催の「超ソザインラッシュ」で入手できます。
最新の装備のレシピは、(開催毎に更新される)超ソザインラッシュで確定入手できます。
その他の上位装備レシピは、サブクエストの「初級か中級」と「上級か超級」を
それぞれレシピが出なくなるまで(それまではランダム1種類の確定ドロップ)周回で回収します。
新規で全回収するためには各数十周する必要があるため、
多少のプレイヤーレベル上げとAP回復薬使用の必要があるかもしれません。
DMM GAMES R18ランキング入賞記念で配布された装備など、
レシピが不存在または特定素材の入手手段が無く工房で生産できない装備もあります。
生産はできませんが、後日イベント報酬で入手可能になったり、
略奪王の闇市に追加されることもあるので気長に待ちましょう。
超ソザインで〇〇のレシピが出ない †
超ソザインで入手できるのはその回で新規実装されたレシピだけです。
それ以前の物はサブクエストの「ソザインラッシュ」でしか出ません。~
また、その回で新規実装されたレシピと同シリーズ(例:ゼノンシリーズ)はシリーズ全種が出揃い、
別のシリーズが追加された段階でサブクエスト取得可能になるようです。
現在は超ソザインでもエーテル装備等の旧レシピがドロップします。
ただし通常ソザインでは2つレシピがドロップするのに対し、超ソザインでドロップするレシピは1つです。
「○○の証」って何かに使えるの? †
期間限定イベント(超ソザイン系)のボスドロップ等で
入手できる段階での「○○の証」は、基本的にはただの記念品です。
取り逃がしても、数か月後には略奪王の闇市のラインナップに加わる事が多いです。
また、後日レシピが配布され、「○○の証」が工房で
アクセサリを生産する時の素材アイテムになることがあります。
2019年3月現在、装備品(アクセサリー)の指定素材となっているのは、
以下の折り畳みに記載したものになります。
特色としては「証」の元ネタである「各ボスの見た目に変わる」装備。
作成には「証」のほかに、超ソザインレアドロップの素材(超超合金または超超合金2)と生産レシピが必要です。
生産レシピは、人気ランキング入賞記念配布される事が多く、その後略奪王の闇市にも追加される場合が多いです。
+
? | 各種「証」 | 装備名(生産レシピ) | 合金素材 | 備考 | おすすめ度 |
1 | 超英雄の証 | 超英雄の兜 | 超超合金×1 | | ◎:ヒーラー向き |
2 | ソザインギャングの証 | ちょい悪グラサン | 超超合金2×1 | | :魔法アタッカー向き |
3 | 三代目族長の証 | 三代目マスク | 超超合金×1 | パラメーターは4と同じ | ○:両アタッカー向き |
4 | 提督の証 | 提督のつけ髭 | 超超合金×1 | パラメーターは3と同じ | ○:両アタッカー向き |
5 | 反逆者の証 | 反逆のバケツ | 超超合金×1 | | 〇:攻撃アタッカー向き |
6 | ソザイン幸代の証[ラスボス] | さちよマント | 超超合金2×1 | 証素材[3種類]×各1が必要 パラメーターは10と同じ | △:ヒーラー向き・ ヒーラー適正補完向き |
7 | ソザイン幸代の証[2018] |
8 | ソザイン幸代の証[新年] |
9 | 帝王の証 | 帝王の風格 | 超超合金2×1 | | :魔法アタッカー向き |
10 | 水着ギャルの証 | ギャル水着 | 超超合金×1 | パラメーターは6-8と同じ | ○:ヒーラー向き・ ヒーラー適正補完向き |
11 | アンドレイの証 | A・Mのぬいぐるみ | 超超合金2×1 | | ◎:魔法アタッカー向き |
12 | 巨人の証 | 巨人のマスク | 超超合金2×1 | | ◎:攻撃アタッカー向き |
13 | 龍の証 | 龍の刀とスタンド看板 | 超超合金2×1 | | ◎:攻撃アタッカー向き |
14 | UNAの証 | UNAのサングラス | 超超合金2×1 | | ◎:魔法アタッカー向き |
15 | 極悪の証 | 極悪のナチュラルタロイモ | 超超合金2×1 | | :攻撃アタッカー向き |
16 | 姫の証 | 姫の腰巻フリル | 超超合金3×1 | コラボクエドロップ品のため 再取得不可の可能性有 | :ヒーラー適正補完向き |
17 | うみんちゅの証 | うみんちゅの快適Tシャツ | 超超合金2×1 | | :攻撃アタッカー向き |
その他の証については、「素材一覧」を、装備品の生産に必要なレシピや他の素材については「装備一覧」をご覧ください。
また入手できたイベントについては「超ソザインラッシュ」、「キルドヤコラボ」、「戦プリコラボ」等をご覧ください。
素材の装備を所持しているのに作成時に素材数が0になっていて作れない †
誰かに装備中、あるいは編成記録に登録(スマホ版)されていませんか?
装備中だと所持数には表示されますが素材数には表示されません。
誰が装備してるか分からない場合は、別のキャラで装備して外すと手っ取り早いです。
プラットフォーム別の可否(材料に ○:できる ×:できない)
※PC版は編成記録に登録してあっても材料にできるが該当編成記録はリセットされる(以前は確認があった)
スマホ版は編成記録に素材となる装備が登録されていると材料にできないので要注意
全編成記録を片っ端から呼び出して該当装備が記録に含まれていないかチェックしましょう
プレゼントボックスに大量のアイテム †
オトギは頻繁に配布物があり、プレゼントボックスの中に放置しても削除されません(2019年5月末現在)
この配布物はログインをしてなくても開始さえしていれば配られるため、999+と表示される方もいます
そのためバグではありませんが、20ずつしか受け取れませんので地味に根気が必要となります
ですがDBの負荷になると公式が述べたこともあり、その影響で過去に仕様が変更されたこともあります
負荷が高くなりすぎると期限を設定される可能性もあるため、可能な限り受け取りましょう
ユニゾンブースト・レイドブーストについて †
イベント報酬で入手できる武器の中にはユニゾンブースト・レイドブーストという効果があり、
これを装備したキャラがパーティーにいる場合獲得できるユニゾンPt・レイドPtが10%〜50%上昇します。
この効果は控えや助っ人でも適用され、自PT(+50%)と助っ人(+50%)の両方にいた場合は
「50%+50%=100%」上昇して獲得Ptが通常の2倍になります。
【八武神の○○】(武神武器)の素材はどこで手に入りますか? †
通常の武器の素材は超ソザインラッシュで集めることができますが、3周年を機に実装された超高性能武器【八武神の○○】(通称:武神武器、武神装備)の素材を集めるためには超ソザインラッシュ以外もプレイする必要があります。
+
必要な素材と入手先
- 黄金武器(必要量:1個) 素材入手先 → ソザインラッシュまたは超ソザインラッシュ
作成にハーデス武器・ヤマト武器・裏界武器秘宝・裏界の獣の皮・裏界の金具セットが必要です。
ハーデス武器・ヤマト武器はそのものがドロップするわけではないので別途作成が必要になります。裏界素材シリーズは常設のソザインラッシュでレアドロップとして落ちますが、月初に定期開催される超ソザインラッシュの超超超超級だと通常ドロップでも落ちるのでこちらの方が効率よく集められます。
レシピはソザインラッシュ(上級以上)または超ソザインラッシュ(全ての難易度)で落ちます。
- 武神石の欠片(必要量:10個) 入手先 → ユニゾン・レイド・10キャラバトル・十二迷宮-深層-
ユニゾン・レイド・10キャラバトルでは300000Pの報酬で得られます。
十二迷宮-深層-でもミッションクリアで得られた☆の総数が5個になった時にクリア報酬として1個だけ得られます。
なお、1回のイベントで得られるのは1個のみなので1つの武神武器を作るためには10回のイベントをこなす必要があります。
十二迷宮-深層-は高難度のためミッションクリアには相応の戦力が要求されますが目的を☆5個に絞ると要求戦力が大きく下がるので狙いやすくなります。
- ボロの○片(必要量:2個) 入手先 → 十二迷宮-深層-・防衛バトル
十二迷宮-深層-での裏闇市でダンジョンメダル2と交換します。
ダンジョンメダル2は十二迷宮-深層-でミッションクリアで得られた☆の総数が8個になった時にクリア報酬として1個だけ得られます。在庫は2個ありますが、メダル2が毎月1個しか獲得できないため実質の交換可能量は1ヶ月に1個のみです。
武神石の欠片で要求される☆5個よりもハードルは上がるものの達成はまだまだ易しい方なので、攻略情報を参考にしながら挑んでみてください。
ちなみにダンジョンメダル2で交換できる品に☆5チケットもありますが、よほど特殊な事情がない限り武神武器を作ろうとしているプレイヤーは交換すべきではありません。
また、新形式のイベント「防衛バトル」にてドロップ入手することも可能になりました。
ただしドロップ率は極めて低く、全力で周回して1個落ちるかどうかといったところなのであまり期待はできません。
- 武神天珠(必要量:1個) 素材入手先 → 超ソザインラッシュ
素材となる超超合金・超超合金2・超超合金3・激レアレアメタルは超ソザインラッシュで落ちますが、通常の超ソザインラッシュではドロップ率が低く一気に集めようとすると非常に大変です。しかし、年末年始や周年などの節目節目に開催される超ソザインラッシュで追加される特別クエストだと落ちやすくなっているので、一気に集めたい場合はこちらを狙うべきです。
レシピも超ソザインラッシュの超超級以上で落ちるので、超ソザインラッシュを回していれば自然と入手できているでしょう。
なお、作成はどうぐ工房で行います。
- この記事を作成している2021年2月末現在、供給されている素材量に限界があるため各武器ごとに1個しか作れません。
- 武神石の欠片を集めるのに3〜4ヶ月(イベントスケジュールによる)、ボロ片を集めるのに2ヶ月、武神天珠作成には超ソザインラッシュの大量周回が要求されるため、ある程度腰を据えてプレイする必要があります。
- 各種1個しか作れない上に1個分の素材を集めるのに長時間かかるので、後悔しないようどの武器を作るべきかしっかりと考えましょう。
親愛度を上昇させるプレゼントはどこで手に入りますか? †
現在は運営からの配布以外の入手方法はまだ実装されていません。
運営からの実装のお知らせが来るまで気長に待ちましょう。
一応、現時点でも親愛度を上昇させる手段がないわけではないので、どうしてもという人はクエストの連れまわしで頑張りましょう。
1回の戦闘で戦闘に参加したキャラの10〜20程度上昇するので、上げること自体は不可能ではありませんが…
苦労してあげてもプロフィールが実装されていないなどのケースも多いので、気長に待つのが無難ではあります。
親愛度の必要経験値
Lv | 必要経験値 | 累計経験値 | 達成率 |
1 | 2,000 | 2,000 | 0.02% |
2 | 6,000 | 8,000 | 0.09% |
3 | 18,000 | 26,000 | 0.30% |
4 | 54,000 | 80,000 | 0.93% |
5 | 162,000 | 242,000 | 2.81% |
6 | 486,000 | 728,000 | 8.44% |
7 | 972,000 | 1,700,000 | 19.71% |
8 | 1,458,000 | 3,158,000 | 36.61% |
9 | 2,187,000 | 5,345,000 | 61.97% |
10 | 3,280,500 | 8,625,500 | 100.00% |
その他 †
重い、ロードが長い、動きがカクカクする、動かないなど †
下記をまず試してみてください。
・ハードウェアアクセラレーションの有効化
・シークレットモード、プライベートモードで閲覧
・閲覧履歴(キャッシュ)の削除
・Adblock(広告非表示)の拡張機能を入れている場合は停止
もしくはゲームのURLを例外に追加
各ブラウザの閲覧履歴の削除方法
■GoogleChrome ※「履歴をすべて削除する」の項目をご参照ください
Chrome の閲覧履歴を削除する - パソコン - Google Chrome ヘルプ
■MozillaFirefox
最近の履歴を消去する | Firefox ヘルプ - Mozilla Support
これで駄目であっても出来る限り使わないアプリケーションを終了させたり、
寝室シーン等が荒くなりますがゲームをプレイするだけなら画面の解像度を下げ(800×600等)、
リフレッシュレートを60ヘルツ・色をHigh Color(16ビット)にし、
ゲーム画面をプレイできるギリギリの範囲まで縮小する(Ctrlキーを押しながらマウスのホイールを下に動かす)
などでも軽くなる事があるので、こちらも試してみる価値はあります。
このゲーム固有の解決策ではないかもですが、Vivaldi等chromeのエンジンを使うブラウザは、
chromeの方の閲覧履歴も消す事で早くなる・強制終了が減るかもしれません。
レイドイベントに参加できない †
前回のレイドイベントで戦闘中のままになっている可能性があります。
その場合はイベント一覧から前回のレイドイベントのページを開くと参加できるようになります。
ただし、イベント期間ギリギリに召喚されたレイドの場合、100人レイドだと最悪3時間、稀レイドに至っては最悪6時間は生存し続けてしまうので、レイドイベントが複数並行している場合や連続で開催される場合は注意が必要です。
もしそういった長時間生存のレイドが残ったままイベント期間が終了してしまった場合、参加中メニューを開くこともできないため戦闘に戻ることもリタイアすることもできなくなってしまい、戦闘を継続している誰かが倒してくれるか、レイドの生存時間が切れるのを待つしかなくなってしまいます。
もし長時間生存のレイドにイベント期間ギリギリで参戦したけど倒せそうにないと感じたなら、「レイドTOPに戻る」ではなく「リタイア」を選択しましょう。
初回全滅時の復活メニューでは「リタイア」を選んでも何も反応しませんが、無料復活した後に画面右上の歯車アイコンからメニューを開けばリタイアできます。
自動周回中にオートスキル設定がおかしくなるんだけど? †
- 自動周回実行中に変更したオートスキル設定は、そのまま自動周回を続けた場合次周以降に反映されない
UI上は反映されているように見えるが、実際の設定には反映されていない状態になってしまう
- 解消するには
オートスキル設定はリザルトに遷移することで保存・反映されるので、オートスキル設定を変更したバトルが終了したら一旦「自動周回終了」を選択してリザルトへ遷移すればOK
そのまま自動周回を続けたい場合は、リザルトの「同じクエストを自動周回する」を選択すれば変更したオートスキル設定で自動周回できる
予めオートスキル設定を変更することがわかっているなら、自動周回したいクエストを開始するときに最初は普通に「出発する」を選択してオートスキル設定を変更してクリア、リザルトに入ったら「同じクエストを自動周回する」を選択すればいい
自動進行機能実装と同時に、リザルト画面から「同じクエストを自動周回する」ボタンが撤去されてしまった
面倒だが、オートスキル設定を変更した後はクエスト一覧まで戻って再度自動周回で出発し直そう
オートスキル設定/オートチェイン設定がONになってるのに使ってくれない †
- オートスキル設定内のスキル種別ごとの個別設定やオートチェイン設定内の精霊スキルランクごとの個別設定がOFFになっている可能性がある
オートスキル設定がONになっていても、内部のスキル種別ごとの個別設定がOFFになっていればOFFになっているスキル種別や特殊行動(邪装や幻召など)は使用されません。
オートチェイン設定も同様に、内部の精霊スキルランクごとの個別設定が全てOFFになっていればどのランクの精霊スキルも発動されなくなります。
- 解消するには
オートスキル設定/オートチェイン設定のON/OFF切替ボタンの横にある設定ボタンを押すと個別設定を展開することができます。
個別設定で発動してほしいスキル種別や特殊行動、精霊スキルランクをONに切り替えましょう。
- 戦闘中にエラーが発生すると全ての個別設定が勝手にOFFになってしまうことがある
自身では設定を変更していなくとも勝手に設定が変わってしまうケースがあるので注意が必要です。
自分はいじってないから設定が変わっているはずがないと予断せず、おかしいなと思ったら個別設定を確認してみましょう。
また、個別設定が全てOFFになってしまう現象が発生するときは、同時に精霊演出スキップ機能もOFFになってしまいますので、そちらも合わせて確認しましょう。
精霊スキル(チェインスキル、CS)の演出が突然再生されるようになった †
- バトル中の設定メニュー(右上の歯車アイコン)内の「精霊演出スキップ」機能がOFFになっている可能性がある
この機能がOFFになっていると、精霊スキル発動時に精霊の全身絵が表示されるなど演出が豪華なものになり、次の行動を実行できるようになるまでの時間が大幅に伸びます。
DPSも落ちますので、能動的に演出を確認したいとき以外はスキップ機能はON推奨です。
- 一部の環境では「精霊演出スキップ」機能の名称が省略されている場合がある
アプリ版などでは「精霊演出」と省略されており、PCブラウザ版とは逆にONにすると精霊演出が再生されOFFにすると精霊演出がスキップされるように思える機能名になっていますが、機能としてはあくまでPCブラウザ版と同一の「精霊演出スキップ」機能であるため、ONにした場合に演出がスキップされるのでご注意ください。
コメントフォーム
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照