編成ガイド(初級) / 編成ガイド(上級) / 編成ガイド(番外)
編成ガイド(上級)
さらなる高みを目指して †
ここでは、高難易度なクエストの攻略などを目指して特定の目的に特化したPT編成について紹介しています。
【注意】
- 編成ガイド(初級)の「目的別編成ガイド」と異なり、こちらではキャラの登場時期を制限せず、すべての実装キャラを対象にしています
- キャラの入手性や各スキルのスキルLv上げなど、編成を実現させる難易度はかなり高いものと認識願います
無限CT編成(ずっと俺のターン編成) †
PT全体のCTを上げるスキル/専用武器を持つキャラとCTの短いサブスキルを中心に編成し、
ターンを進めずにずっと攻撃し続ける事を目指した編成です。
以下の様なメリットがあります。
- 天空神殿などターン制限の有るクエストでずっと戦闘継続できる
※副次的な効果として戦闘が長引くため精霊のスキルLv上げにも効果的です
- 火力の高い敵ボスなどに対し、攻撃を受けること無く戦闘継続できる
- 攻撃を受ける回数が少ないので、属性相性など気にせず固定したPTでどの属性の敵も攻略できる
デメリットとして、以下が挙げられます。
- 敵がHPトリガー行動を持つ場合、強制的に割り込まれるため封殺できるとは限らない
- マルチレイドやコスモタワーなど強制的にターンが進む戦闘では使用できない
- 火力が低めのスキルを連発するため戦闘が長引いてしまう
※天空神殿等で使用すると討伐するまで1時間以上かかることがあります
- 戦闘が長引く事により環境によってはブラウザがフリーズしてしまい、再度ログイン・戦闘が必要になってしまう
※プリンセスの舞踏、翠酔のノクターンなど、全体回復スキルや全体攻撃スキルのエフェクト発生時にフリーズしやすいとの報告あり
※数時間かけている戦闘途中にフリーズすると、とても悲しい気持ちになります
※いつの間にか、戦闘フリーズ発生時に自動(もしくはフリーズ状態でクリック?)でリセット(戦闘のやり直し・乱数再取得)されるようになった模様。なお、戦闘復帰時点は、手動リセット(ページ再読み込み、ブラウザ再起動など)と同じ時点からの復帰となる模様。
天空神殿や特定のイベントボス戦などで非常に有効な戦術ですが、戦闘が長引いたり止まったりするデメリットも大きいため、常用するのは難しく、「ずっと俺のターンする事に拘る」こと自体が実用より道楽や趣味の領域に近いという編成となります。
特に最近のイベントボスはHPトリガー行動を持つ場合が多く封殺できることは稀です。完全な無限ターン編成はほぼ天空神殿専用となっているのが現状です。
しかしこの編成には「いかにこちらのターンを長く維持するか」というこのゲームの基本戦術のヒントが詰まっています。
下記「速攻1ターンキル編成」と組み合わせて編成したりすることで「なるべくこちらの攻撃回数を増やしつつ短時間でクリアできる編成」を目指すのも良いでしょう。
- リーダー役おすすめ
CT増加速度上昇及びCT○%スタートのLSを持つキャラが候補となります。
完全に1ターンキルを目指すなら「CT○%でバトル開始」のLSを持つキャラをリーダーにする必要があるでしょう。
2020年現在ではリーダースキルに神経質にならずとも容易に無限CT編成を組めるのであまり重要ではありません。
単純に強いリーダースキルを優先して下さい。
+
※古めの情報となります
※最終更新2019-12-2
- PTメンバーおすすめ
PTメンバ全員のCT増加速度上昇及びCTを増加させるキャラが候補となります。
ざっくり説明するとCT速度要員0〜1人、CT増加要員3〜4人で無限CTもしくはそれに近い編成になります。
CT速度要員は確実に昇華変化を起こす堕天装備や永続昇華キャラで代用可能で、以前と比べて無限CT編成の編成難易度は大きく下がっています。
+
※最終更新2021-12-23
※効果量については増加=25%、少し増加=15%、ほんの少しor僅かに増加=10%
※CT100%増加はマルチバフの効果
※自身のCT100%増加+確率で味方全員のCT100%増加のマルチバフもありますが確率発動で当てにしづらいので表には含めません
+
無限CT編成を組むのに特に有用なキャラは大まかに分けて下記の3タイプです。
- 援護とCT増加の固有スキルを持つキャラ(各種ピュルテやリルッテ、バステトなど)
- CT増加とCT増加速度アップを両方持つキャラ(リルや子シンデレラ、紫式部など)
- CT増加の固有スキルとCT100%増加のマルチバフを全体に付与するキャラ(マル&ジーアやヴェルメリオアイドル、ドロシーアイドルなど)
いずれのタイプもCT増加とそれ以外の要素を組み合わせることでCTチャージの際に隙きができにくくなります。
特に援護とCT増加に加えて、CT加速やマルチバフによる全員CT100%増加のある各種ピュルテは強力で、ピュルテ1人いれば容易に無限CT編成が完成します。
+
旧おすすめキャラ一覧
キャラ | ポイント |
★5/マル&ジーア Wアイドル | スキル変化時に味方全員に発動時CT100%増加・状態異常無効の効果のある神対応のマルチバフを付与。また専用装備でスキル使用時のCT減少率削減、状態異常無効、確率で使用したスキルCT再チャージ、固有スキルで状態異常回復と天空神殿のHPトリガーに対しても有効 |
★5/リルッテ (闇専用装備) | リルとピュルテの良いとこどりをしたイベント配布キャラ。固有スキルにCTアップ(エルマイトver.では更にCT増加速度アップと進撃)の効果があり、専用装備の援護によりCTアップ効果のある固有スキルをノーリスクで使用できる。この援護は判定は味方が援護で使用した固有スキルに対してもあるため援護の援護(の援護…)ということも起こり得るため、同じく援護を持つ★5/ピュルテと組み合わせるとスキル回転率が跳ね上がる。CT加速という意味ではエルマイトver.の方がオススメだがディマイトver.には被ダメージ上昇とデバフがあるため敵の弱体化という意味ではディマイトver.も有用。またマルチバフのL&DにはCT減少無効の効果があるため一人連携を装備したのと同じ状態でCT増加スキルを使用することができる |
★5/ヴェルメリオ アイドルver. | ★5/マル&ジーア Wアイドルを攻撃的にした使用感。スキル変化時に味方全員に発動時CT100%増加・連続攻撃・進撃50%の効果のある想愛歌のマルチバフを付与。また専用装備でスキル使用時のCT減少率削減、状態異常無効、確率で使用したスキルCT再チャージ、HP満タン時に被ダメージ50%減少と天空神殿のHPトリガーに対しても有効 |
★5/ドロシー アイドルver. | スキル変化時に味方全員に発動時CT100%増加のマルチバフを付与。また被ダメージ軽減、最大HP増加、各種デバフもあるため攻守両面で有用。 |
★5/ピュルテ 舞姫ver. | 専用装備の効果で味方固有スキル使用時に確率で援護が発生し、CT増加速度とCT自体の両方を上昇させる固有スキルを使用できる。更にスキル変化時に味方全員に発動時CT100%増加のマルチバフを付与できるため桁違いのCT増加性能を持つ。 |
永続昇華キャラ全般 | 専用装備の特殊効果により第一サブスキルが永続昇華するため、上記キャラの転生スキルをセットすることで援護などの例外を除けば上記のおすすめキャラと同様の役割を果たすことができる。第一サブスキルにリルッテの転生スキルのエルディマイトやディエルマイトをセットするとマルチバフでCT減少無効となり、更にマルチバフ発動時にCT100%増加するため、自身の回転率を高めつつ味方の補助もできる。★5/マル&ジーア Wアイドルや★5/ヴェルメリオ アイドルver.、★5/ドロシー アイドルver.などの転生スキルをセットした場合は発動時CT100%増加のマルチバフを味方全員に付与できる。永続昇華"双"キャラは第二サブスキルも永続昇華するため更におすすめ |
★5/ミカティ | 専用装備の特殊効果により第一サブスキルが永続昇華するため、上記キャラの転生スキルをセットすることで援護などの例外を除けば上記のおすすめキャラと同様の役割を果たすことができる。固有スキルにCT増加の効果は無いが変化スキルのマルチバフには味方全員CT100%増加の効果がある。 |
★5/神騎エクシール ※コラボ限定キャラのため現在入手不可 | CT増加速度とCT自体の両方を上昇させる固有スキルを持つ |
★5/パトリシア・オブ・エンド ※コラボ限定キャラのため現在入手不可 | 限界突破により固有スキルにCT増加速度上昇の効果が追加され、CT増加速度とCT自体の両方を上昇させられるようになった |
★5/ピュルテ(第2部) | 変化スキルのマルチバフには味方全員CT100%増加の効果がある。一度邪装状態になるとスキル超越の効果で固有スキルを使用するたびに味方全員CT100%増加となるためチェインが切れることはまずない。また専用装備の効果で味方固有スキル使用時に確率で援護が発生する |
★5/エミリー戌ver. | スキル変化時に味方全員に発動時CT100%増加のマルチバフを付与。また蘇生、状態異常耐性増加、最大HP増加、ステータス減少効果リフレッシュ、バフ消去などもあるため耐久面で特に有用 |
★5/紫式部 春節ver. | CT増加速度とCT自体の両方を上昇させる固有スキルを持つ。また固有スキルに被ダメージ上昇もあるためパーティー全体の与ダメージが増える |
- 精霊おすすめ
CTを増加させたりCT増加速度を上昇させるチェインスキルを持つ精霊がおすすめとなります
- スキルおすすめ
- ターンを経過させず相手に攻撃させないことが目的のため、威力の高い(CTが長い)スキルよりもCTの時間が短く連発しやすいサブスキル、またはCTを増加させる効果を持つサブスキルがおすすめとなります
※「スキル検索」ページでフィルタを使い目的の分類を選び、CTの昇順にソートするとCTの短いスキルの検索が簡単にできます
- ターンを経過させずに戦うのに充分なPT・スキル編成ができている場合、CTの短い低威力スキルを順次ユニゾンボススキルなどの長CT・高威力スキルに置き換えていくと戦闘時間を短縮することができます
ラディカル系やゼノンシリーズ、世紀末肩パッド等、ターン限定装備やリスク装備も時間短縮に役立ちます
+
スキル名 | 分類 | CT | ポイント |
コンビアタックΔ/Σ(D) | 攻撃 | 14秒 | 唯一のCT14秒でわずかだがCT増加速度上昇(1.01倍)させるコンビアタック系が最も有効。配布品の為現在入手不可。 |
居合断ち(A) 居合BBQ串抜き(A) アサシンエッジ(B) 真一文字(C) 強打(D) | 攻撃 | 15秒 | いずれもCT15秒と短CTで連打可能スキル。C・Dは低威力の為、主にCT稼ぎのために使用。 |
フレアナーヴァル(A) ファントム(A) イリュージョンボム(A) | 攻撃 | 16秒 19秒 18秒 | いずれも自身のCTを増加させる効果を持つので実質のCTが少し短くなる高威力スキル。 |
ホワイトアーツ(A) | 攻撃 | 17秒 | 自身のCT増加速度とCTを増加させる。 |
神狩りのヴォーパルブレード(A) ヴォーパルソード(B) | 攻撃 | 18秒 | サブスキルの中では別格の威力を持つ高威力スキル |
ディエルマイト(A) | 攻撃 | 20秒 | 全員のCT増加速度を増加させることができる数少ないのスキル |
クレセントアロー(A) | 攻撃 | 22秒 | CTは長いが自身のCT増加速度が1.1倍になる。 |
新星十七連撃(A) | 攻撃 | 18秒 | 全員のCTを少し増加させることができる高威力スキル |
水星の斬撃(A) 剣技 水刃封滅殺(A) | 攻撃 | 20秒 22秒 | CTは長いが全員のCTを僅かに増加させることができる数少ないのスキル |
大地のルンバ(A) ミラージュエッジ(A) オルプロト剣(B) 鎧砕き(C) 麻酔切り(C) 威嚇の一撃(C) | 特殊 | 15秒 | いずれもCT15秒と短CTで連打可能スキル。Cは低威力の為、主にCT稼ぎのために使用。 |
パープルメント(A) ハデスカッティグ(A) | 特殊 | 16秒 18秒 | 自身のCTを増加させる効果を持つので実質のCTが少し短くなる高威力スキル。 |
あばら砕き(A) 心を砕く実況(A) | 特殊 | 17秒 | 敵の被ダメUP(Lv5で15%)効果がありバトル時間の短縮化につながる。 |
コープスウェイブ(A) チューニング(A) | 特殊 | 18秒 19秒 | いずれも低確率だが自身のCTを30%増加させる。コープスウェイブは高威力 |
マギア(闇)(A) | 特殊 | 20秒 | 闇属性弱体効果がありバトル時間の短縮化につながる強スキル。 |
エターナルブリザード??(A) | 攻魔 | 15秒 | 100%と倍率は低いが攻魔唯一のCT15秒。 |
アイシクルエッジ(A) | 攻魔 | 16秒 | 攻魔分類の複数所持可能な中では最速のCT16秒。 |
妖気開放(A) フィーリングスフィア(A) アーリーアクト(A) | 攻魔 | 16秒 20秒 22秒 | 自身のCT増加速度が増加する。 |
サプライズギフト(A) スクラッシュ(A) アルカディア(A) ティーパーティー(A) サンセット(B) | 攻魔 | 17秒 | CT17秒は上記よりCTこそ長いが威力は高倍率であり、種類・属性も豊富。 |
ルヴァンレーヌ(A) | 攻魔 | 17秒 | 味方全員のCTとCT増加速度を増加させることができる現状唯一のスキル |
ウィスパーレイス(A) 放て!アムタレス!(A) ラブ・バルーン(A) クラッシュフォーカード(A) ビューティウィップ(A) ベルナスコーニ(A) コメディージョーク(A) 恋慕の術 | 攻魔 | 17秒 17秒 18秒 19秒 19秒 20秒 20秒 18秒 | 自身のCTを増加させる効果を持つので実質のCTが少し短くなる高威力スキル。 |
ゴールドラッシュ(A) 超ゴールドラッシュ(A) | 攻魔 | 20秒 | CT20秒だが非常に強力で3%の確率だが自身のCT全回復する。 |
グラストルネード(A) | 攻魔 | 35秒 | CT35秒とかなり長めだがCT独立かつ最大2回CT増加チャンスがある。 |
キッズフェスビッグバン(A) | 攻魔 | 35秒 | CT35秒とかなり長めだがCT独立かつ各種属性弱体効果がありバトル時間の短縮化につながる高威力スキル。 |
ディアヒール(B)、ヒール(D) | 補助 | 15秒 | オールヒール系だとCTが22秒と長く、HP回復には15秒とCTが短い単体ヒール系を使いたい。 |
ラジ○○、ダウ○○(C) | 補助 | 15秒 | こちらもCT15秒で連発できる。バフ・デバフ目的というよりCT稼ぎのために使用。 |
CTチャージャー(A) | 補助 | 18秒 | 味方1人だけだがCTを少し増加させる。 |
ウィークネス(A) | 補助 | 18秒 | 敵の被ダメを上げる(Lv5で15%)。用途はあばら砕きとほぼ同じ |
アクセラオルディアヒール(A) | 補助 | 24秒 | 味方全員のCT増加速度アップ可能な数少ないスキル |
アクアハート(A) パティスリーベール(A) エンジェルソング(A) バレンタインウォール(A) | 補助 | 24秒 24秒 24秒 29秒 | CTは長めだが味方全員のCTほんの少し増加。アクアハートは昇華変化でCT増加速度も増加 |
一人連携(S) | パッシブ | - | CT100%増加(レベル5)でバトル開始できスキル使用時のCT減少無効=全スキルがCT独立化。 昇華スキル「水龍連携」なら確率でスキル再チャージもつくが、脆い★3/ナージャをPTに加えるのは不安。 |
憤怒之罪(S) 嫉妬之罪(S) 怠惰之罪(S) 傲慢之罪(S) 暴食之罪(S) 色欲之罪(S) 強欲之罪(S) | パッシブ | - | いずれもCT増加速度が1.09倍になるパッシブスキル。 |
王の叫び(A) 妃の祈り(A) 公爵の憂い(A) 侍女の仕え(A) 王子の甘え(A) 民衆の嘆き(A) | パッシブ | - | いずれもCT増加速度が1.03倍になるパッシブスキル。 |
進撃の号令(B) 進撃のお茶会(B) | パッシブ | - | ターン開始時に味方全員のCTが5%アップする(PT全員装備で25%アップ)。無限ターンに入ると用済みになってしまうので注意 |
意識高い系ビギナー(A) 熱血指導(S) スタートダッシュパワー | パッシブ | - | 攻撃力が1ターン3倍/2倍/1.9倍になる。アタッカーにつけることで時間短縮できる |
+
装備名 | ポイント |
キャラ固有武器 | CT速度加速効果が付いている物が多く、ステータスやその他の効果も強力 |
煉獄○○ | 天空神殿の交換所で獲得できる武器。CT増加速度1.15倍とターン毎にステータス8〜10%アップが付いており、基本的なステータス上昇値も大きい |
雷鳴○○ | 天空神殿の交換所で獲得できる武器。CT増加速度1.05倍とステータス15〜20%アップが付いており、基本的なステータス上昇値も大きい |
岩融 零號(槍) 人狼の斧 Ω(斧) 義賊伝の巻物 Ω(本) | イベントの報酬で獲得可能な武器、いずれもCT増加速度1.05倍+ステータス%上昇が付いている |
特注怪盗螺旋槍 零式 | 開始3ターンCTが1.2倍になり、CT30%からバトル開始できる |
- PT編成例
基本的にキャラLv、スキルLvはmaxを想定して例を記載しています。
+
チェイン倍率PT
すばやさが下がるアクセを装備し、敵攻撃→リーダー退場→アイテムで状態異常回復⇒ループの流れを取る。すばやさは2500〜3000程度が目安。
CT加速1〜2人、CT増加3〜4人、アタッカー1〜2人が目安。まほうのスープなどを使いつつCT速度バフ10個つくまでは見守る。初撃に耐えるためHP6500以上は欲しい。
1人にCTが短いスキルを積みすぎると連続で発動した後しばらく間が空くため逆に途切れやすくなるため注意。精霊チェイン?連打がダメージ的にもスキル間の穴埋め的にも最適。
下記編成で10分1億。攻撃される性質上、火力目的で剛力王が積めない、割合ダメの敵には通用しないなどのデメリットあり。
キャラ名 | サブスキルセット | 武器 | アクセ | 備考 |
★5/ヴェルメリオ巫女ver. | - - 剛力王 | - | - | チェイン倍率+全属性CT増加LS目的 開始HPを減らして早々に退場 |
★5/珠絵 | アイシクルエッジ CTチャージャー 妃の祈り | 専用 | 村人変身セット | CT速度要員 |
★5/チー | フレアナーヴァル あばら砕き 王の叫び | 専用or伝説槍 | 肩パッド | CT増加要員1 |
★5/シェイファー | CTチャージャー アイシクルエッジ 妃の祈り | 専用 | 村人変身セット | CT増加要員2&ヒーラー役 |
★5/ピュルテ悪魔ver. | アイシクルエッジ CTチャージャー 妃の祈り | 専用(闇) | 村人変身セット | CT増加要員3 |
★5/ヴェガ(控え) | パープルメント あばら砕き 意識高いビギナー | 意識高い剣 | 肩パッド | 対応属性アタッカー |
火力特化PT
CT加速1〜2人、CT増加3〜4人、アタッカー2人が目安。まほうのスープなどを使いつつCT速度バフ10個つくまでは見守る。
固有を含め連続しないよう16s/17s/18sを意識。精霊チェイン?連打がダメージ的にもスキル間の穴埋め的にも最適。
キャラ名 | サブスキルセット | 武器 | アクセ | 備考 |
★5/怪人二十面相 | ウィークネス フレアナーヴァル 剛力王 | GRD | 肩パッド | CT70%+攻撃力&攻撃魔力2倍目的、CT増加要員1 |
★5/珠絵 | アイシクルエッジ CTチャージャー 妃の祈り | 専用 | オルリカバ | CT速度要員 |
★5/牛若丸 | フレアナーヴァル コープスウェイブ 意識高いビギナー | 意識高い剣 | 肩パッド | 対応属性アタッカー |
★5/ピュルテ悪魔ver. | アルカディア CTチャージャー 妃の祈り | 専用(闇) | オルマジク | CT増加要員2 |
★5/チー | フレアナーヴァル コープスウェイブ 剛力王 | 伝説槍 | 肩パッド | CT増加要員3、アタッカー |
タイムリミットバトル編成(時間制限ターンバトル向き編成) †
高倍率やラディカル系やターン経過スキルなどを中心に編成し、限られた時間でよりダメージを高める事を目指した編成です。
以下のようなメリットがあります。
- 天空神殿や100人レイドなど時間制限の有るクエストで真価を発揮する。
- ターン経過で攻撃力が上昇するLSやスキルの恩恵を最大限に受けられる。
デメリットとして、以下が挙げられます。
- 一定時間ごとにターンが切り替わるため開幕数ターン攻撃力が上がる装備は不向き
- サブスキルを積みすぎるとダメージが伸びにくい
+
強いアタッカー=強いリーダーとなるケースが多いため、迷った場合やよくわからない場合はメインアタッカーをリーダーにしておけば大きな間違いはない。
速攻1ターンキルのおすすめと共通する点も多いが、こちらはマルチバフを前提としている部分があるので、マルチバフと効果の重複しない連撃系は価値が低い。また戦闘中バフも前提としているのでバフ限界突破がないキャラも評価は低くなる。チェインダメージ倍率上昇についてはLS以外に付与する方法がないため必須レベルとなる。速攻編成と異なりCT100%スタートは必須ではない。
つまり、速攻1ターンキルのおすすめキャラからチェインダメージ倍率上昇とバフ限界突破を持たないキャラを除いたものとなる。
※最終更新2020-11-17
+
特に貢献度が大きいLSは連続攻撃とチェインダメージ倍率上昇
連続攻撃はメインアタッカーの与ダメージが1.8〜2倍に跳ね上がり、チェインダメージ倍率上昇はチェイン時の与ダメージが約1.3倍になる
逆にステータス上昇に関しては戦闘中バフやパッシブなど複数の要素が重ねがけされるので見た目の数字程には与ダメージの変化が無い(例えば2倍が2.5倍になっても上がり幅としては25%で単純に加減算した50%とはならない)
+
他のキャラと組み合わせなくても単体で大ダメージを出すことができるアタッカー。高倍率の固有スキルと強力な自己バフ(攻撃攻魔アップ・スキル威力n倍・超クリティカル・連続攻撃など)を併せ持つケースが多い。下記のサポート役とセットで使うことで更にダメージ量が増える。他の役回りと比べて世代交代が早いので注意。タイムリミットバトルでは原則火力とサポートを併用する。
逐一列挙していたらキリがないので一般論としては「連撃やベース威力アップのマルチバフ持ちが強い」「新しいキャラが強い」「スクラッチキャラが強い」「超変化スキル持ちが強い」
SandBox/マルチバフ一覧にマルチバフ所持キャラが掲載されているので詳しくはそちらを参照
※最終更新2020-11-17
キャラ | ポイント |
★5/武蔵はるの | 強力なLS&自己バフに加えて、マルチバフで攻撃回数+2~4、CT再チャージ。第一サブスキル永続昇華を持つ。対闇属性 |
★5/ピュルテ 邪装ver. | 3周年キャラ。3周年以前のキャラと比較して圧倒的に強い。対光属性 |
★5/クレア 邪装ver. | 3周年キャラ。3周年以前のキャラと比較して圧倒的に強い。対闇属性 |
★5/フェルディナ | マルチバフで攻撃回数+10、魔法ベース威力+500%。マルチバフ発動時はサブスキルがメイン火力となるため、サブスキルを変更することでどの属性にも対応可能。またスペチケで選択可能なキャラで入手難易度の点ではおすすめ |
★5/クラース&ナイトメア | マルチバフで攻撃回数+3、魔法ベース威力+700%。更に強力なLSを持つ。対火属性 |
★5/アルター・ヴェルメリオ | マルチバフで攻撃回数+1~4、与ダメ+50%。次回攻撃スキル威力5倍の強力なバフと第一サブスキル永続昇華を持つ。対光属性 |
★5/ハムレット ひな祭りver. | マルチバフで攻撃回数+1~4、CT再チャージ。第一サブスキル永続昇華を持つ。対光属性 |
+
キャラ | ポイント |
★5/スタドヤ ★5/パラダイムシフト ★5/メッソーレム 闇纏し死神ver. ★5/フェルディナ | 2周年以降に実装された2部キャラ基準のアタッカー。特にメッソーレム・フェルディナは与ダメージ上昇バフとチェインダメージ倍率大幅上昇LSを持っており2部キャラを上回る火力を有する |
★5/ヴェルメリオ(第2部) | 過去の例に漏れず実装時点では頭一つ二つ抜けた圧倒的攻撃性能を持つ。 最大で13240%のダメージ倍率の固有スキルに攻撃力400%〜がかかるため桁違いの破壊力となる。 またスキルコンテニューにより超変化スキルの発動率が非常に高くなっている。 火力全振りのためシンデレラより更に攻撃的なスキル構成となっている。 発動までに時間を要するがアナザースキルの全員連続攻撃という強烈なバフも持つ。 |
★5/アリス(GBM) | 高速で自己バフを積み、高回転の固有スキルでひたすら殴り続ける物理アタッカー。最近のキャラでは珍しく連続攻撃を持っていないが、しとねやヴェルメリオ2部などで連続攻撃を付与するとダメージが2倍になる |
★5/ティンカー・ベル(第2部) ★5/ドロシー(第2部) | 2周年メインキャラ。 最大で10687%のダメージ倍率の固有スキルに攻撃力/攻撃魔力400%〜がかかるため桁違いの破壊力となる。 ヴェルメリオが攻撃回数+1〜3回なのに対してこちらは+2回固定となるので最大値は下がるが安定性は増す。 またスキルコンテニューにより超変化スキルの発動率が非常に高くなっている。 更にドロシーのアナザースキルは被ダメージ30%上昇&CT再チャージ、ティンカー・ベルのアナザースキルは全員連続攻撃と非常に強力。 |
★5/シンデレラ(第2部) | 過去の例に漏れず実装時点では頭一つ二つ抜けた圧倒的攻撃性能を持つ。 最大で8800%のダメージ倍率の固有スキルに攻撃魔力350%〜がかかるため非常に強力。 またスキルコンテニューにより超変化スキルの発動率が非常に高くなっている。 CT加速や超クリティカル付与、リベレイト付与などの強力なバフも持っている。 |
★5/怪人二十面相 夏祭ver. | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 確率50%(スキル変化時100%)で次の特殊スキル威力3倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の特殊スキル威力2.5倍。 |
★5/アリス・ミルズ | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 確率50%(スキル変化時100%)で次の攻撃スキル威力3倍。 精霊ゲージ3消費で次の攻撃スキル威力4倍。 |
★5/ギルガメッシュ | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 専用装備で連続攻撃確定 確率50%(スキル変化時100%)で次の攻撃スキル威力3倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の攻撃スキル威力2.5倍。 スキル変化でCT再チャージ。 |
★5/小町谷 菜砂 | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 確率50%(スキル変化時100%)で次の魔法スキル威力2.5倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の魔法スキル威力2.5倍。 |
★5/マル&ジーア | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 キャラ特性により連続攻撃確定 確率50%(スキル変化時100%)で次の魔法スキル威力2.5倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の魔法スキル威力2.5倍。 スキル変化でCT再チャージ。 |
★5/トリル 花嫁ver. | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 確率50%で次の魔法スキル威力2.5倍、スキル変化時は確定で次の魔法スキル威力3倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%で次の魔法スキル威力2.5倍 味方全員の攻撃魔力30〜50%上昇 |
★5/ヴラド卿ひな祭りver. ★5/ホームズ ★5/エヴィ ★5/ヨハンナ 水着ver. | 変化スキル使用で強力なマルチバフ発動 確率50%(スキル変化時100%)で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2.5倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2.5倍。 ヴラド卿ひな祭りver.は更に被ダメ大幅アップ(スキル変化で超大幅アップ) ヨハンナ 水着ver.は味方全員の攻撃力30〜50%上昇 |
★5/ヴェルメリオ卯ver. ★5/ティンカー・ベル寅ver. ★5/ドロシー亥ver. ★5/エディ・ダンテス | 確率50%(スキル変化時100%)で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2.5倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2.5倍。 |
★5/ピュルテ 悪魔ver. ★5/エミリー ★5/ダルタニアン ★5/クラース魔女ver. ★5/怪人二十面相 ★5/ジャックオランタンXmas ver. | 確率50%で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2倍。 スキル変化で自分以外の味方にも確率50%、超変化で確率100%で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2倍。 キャラにもよるが被ダメ上昇、CT増加、進撃などもある。 |
★5/クー・フーリン ★5/メドゥーサ ★5/ハムレット | 確率50%で次の攻撃/魔法/特殊スキル威力2倍。 キャラにもよるが昇華すれば味方にもスキル威力2倍や必中クリティカル付与可能。 |
★5/麒麟 ★5/鳳凰 | 確定で次の攻撃/魔法スキル威力2倍。 鳳凰は更に被ダメ増加 |
★5/ブレア | 被ダメ大幅増加、自身の攻撃力超大幅アップ |
★5/アリス水着ver. | 自身の攻撃力アップ(スキル変化で次回攻撃スキル威力2倍)、全員に進撃10%付与 |
※マル&ジーア・エヴィ・ギルガメッシュなど一部キャラのマルチバフは発動時自身のCTを100%増加させる。これにより固有スキルだけでなくサブスキルのラディカルや限界突破も再チャージされる。運良く手に入れることができた場合は積極的に利用しよう
+
単体で大ダメージを出すことはできないがバフ・デバフなどサポート能力に秀でているキャラクター。上記のアタッカー役とセットで使うことで効率的にダメージを与えることができる。アタッカーほどではないが世代相当の火力はあるので場合によっては旧世代のアタッカーよりも大ダメージが出せる。
※綾森 リールゥの闇属性弱体効果は非常に強力で下手な★5よりも高性能なので例外的に記載。
- スキルおすすめ
サブスキルはラディカル系補助スキルのみに留めておき、固有スキルでダメージを稼ぐのがおすすめとなります。
天空神殿でのパッシブスキルの優先度は、攻撃系は天邪鬼(SS)>情熱のガーネット(SS)=創造のオパール(SS)>剛力王(B)>ルビーの神秘(S)>意識高い系ビギナー(A)>怪しげな料理(A)>憤怒之罪(S)=傲慢之罪(S)>王の叫び(A)
魔法系は天邪鬼(SS)>沈着のアクアマリン(SS)=純白のトパーズ(SS)>エメラルドの風雅(S)>祝福のビギナー(S)>嫉妬之罪(S)>妃の祈り(A)。
+
スキル名 | 分類 | CT | ポイント |
ラディカルパワー(A) ラディカルマジック(A) ラディカルテクニク(A) | 補助 | 35秒 | 次に自身が使用する攻撃/攻魔スキルの威力が2倍になる。高威力スキルの前に発動しておくと一撃で大ダメージを与えることができる。 ただしCTが非常に長く、開幕すぐ使おうとしてもオートでは固有スキルが先に発動してしまう点にも注意。 |
リベレイトアタック(A) リベレイトテクニク(A) リベレイトマジック(A) | 補助 | 35秒 | ラディカル系の1.5倍である3倍になり、使い方自体はほぼラディカル系と同じ。 |
限界突破(攻撃)(A) 限界突破(魔法)(A) 限界突破(特殊)(A) | 補助 | 200秒 | ラディカル系の倍である4倍になり、使い方自体はほぼラディカル系と同じ。 略奪王の闇市にて入手可能(特殊は未販売) |
あばら砕き(A) 心を砕く実況(A) | 特殊 | 17秒 | それぞれ敵の被ダメUP(あばら砕き15%、心を砕く実況18%)効果がある。効果は重複可能。直接ダメージが増えるのでバフよりも効果が高い |
ウィークネス(A) | 補助 | 18秒 | 次ターン終了まで敵の被ダメを10%上昇させられる。効果は重複可能なので同ターンに複数発動させると高い威力を発揮する。 |
イカサマダイス(A) | 攻撃 | 50秒 | CTがかなり長いがCT独立。10%で666666、1%で6666666と大ダメージを与えるギャンブルスキル。 限凸などと合わせると驚異的なダメージを稼げるため、ダイス一発勝負に賭けるのもあり。狙いどおりの使い方は難しい |
ルビーの神秘(S) エメラルドの風雅(S) オフェンスドライブ(A) 博識の語り部(A) おつむぺいん(A) | パッシブ | - | ターン経過ごとに攻撃力や攻撃魔力が上がる。6t合計上昇量は、ターン経過10%が210% ターン経過5%が105%。 |
祝福のビギナー(S) | パッシブ | - | 攻撃魔力が3ターン目3倍になる。 |
意識高い系ビギナー(A) | パッシブ | - | 攻撃力が1ターン3倍になる。 |
怪しげな料理(A) | パッシブ | - | 攻撃力が30%上昇する代わりに、副作用で攻撃魔力が10%減少する。 6t合計上昇量は180%。 |
憤怒之罪(S) 嫉妬之罪(S) 傲慢之罪(S) | パッシブ | - | 攻撃力とすばやさ、攻撃魔力と回復魔力、攻撃力と防御力が24%上昇しCT増加速度が1.09倍になる。 6t合計上昇量は144%。 |
王の叫び(A) 妃の祈り(A) | パッシブ | - | 攻撃力か攻撃魔力が19%上昇しCT増加速度が1.03倍になる。 6t合計上昇量は114%。 |
剛力王(B) | パッシブ | - | 攻撃力が50%上昇する。攻撃魔力は上がらない。 Bなのでやや汎用性が高い。ターン制限は無いがHPが1/10になるため注意 略奪王の闇市にて入手可能。6t合計上昇量は300%と攻撃系では最もおすすめ。 |
※1周年以降のアタッカーは2〜3倍の自己ラディカルを持っているケースが多いため、威力2倍のラディカル系を積むよりは固有スキルを回した方が良いケースもあるので注意。リベレイトや限界突破については以前有用である
+
装備名 | ポイント |
キャラ固有武器 | CT速度加速効果が付いている物が多く、ステータスやその他の効果も強力 |
合体剣エクスキャリバー(剣) 崩剣テラデュランダル(剣) 嵐剣セイブザエンペラー(短剣) 滅杖ニルヴァーナ(杖) 壊槌ブラビューラ(斧) | オルディン騎士団武器シリーズ 合体剣エクスキャリバーは開始1ターン目攻撃力4倍、2ターン目は2倍 それ以外は開始2ターン、攻撃力もしくは攻撃魔力が3倍になる イベント限定報酬。6t合計上昇量は400%と最もおすすめ。 |
煉獄○○ | 天空神殿の交換所で獲得できる武器。CT増加速度1.15倍とターン経過10%アップと低確率再チャージが付いており、基本的なステータス上昇値も大きい。6t合計上昇量は全て210%。 |
深淵シリーズの武器 | ターン経過10%アップ。騎士団装備や煉獄装備がない場合に選択肢に挙がる。 |
※レイドと天空神殿の場合で異なり、天空神殿の場合はバフ・デバフを上限まで入れるのに1〜2ターンかかるため開幕ブースト装備は効果を生かし切れず、また必中クリティカルも無いため単純な数値だけで比較するのは望ましくない
+
装備名 | ポイント |
世紀末肩パッド | 攻撃力が4000上昇する |
カバ変身セット ブライダルセット | 攻撃力もしくは攻撃魔力が3000上昇し、SD変化でモーション短縮もできる。 |
- PT編成例
基本的にキャラLv、スキルLvはmaxを想定して例を記載しています。
+
新しめのキャラも入っているが有料スペチケで確定入手できる範囲でオトギマイスターの称号獲得可能
全員同程度の火力のメンバーで組めることはまず無いので全員アタッカーにするよりバッファーやデバッファーを入れた方が総ダメージが増えることが多い
例えば下記の編成の場合、誰も必中クリティカルを持っていないため、★5/うりこで必中クリティカルを付与することで大幅に総ダメージが上昇する
もちろん最新キャラの方が強いので★5/ジョルジアを★5/小町谷 菜砂や★5/服部あおいと入れ替えれば更に総ダメージは上昇する
キャラ名 | サブスキルセット | 装備 | 備考 |
★5/ティンカー・ベル寅ver. | - 限界突破(魔法) エメラルドの風雅 | 専用武器 ブライダルセット | リーダー 魔法アタッカー 味方に攻撃魔力アップ・次回魔法スキルダメ2.5倍のバフ付与 |
★5/うりこ | - 怪しげな料理 ルビーの神秘 | GRDレムナント カバ変身セット | バッファー兼デバッファー 敵の被ダメ大幅上昇、味方に必中クリティカル付与、火属性のCT上昇 |
★5/怪人二十面相 | 限界突破(攻撃) - 剛力王 | 煉獄の滅廻 世紀末肩パッド | 物理アタッカー 味方のCT上昇 |
★5/ジョルジア | - ラディカルマジック エメラルドの風雅 | 専用武器 ブライダルセット | サブアタッカー兼バッファー 味方のCT上昇、火属性の攻撃魔力アップ |
★5/ミチル | - ラディカルマジック エメラルドの風雅 | 専用武器 ブライダルセット | バッファー兼デバッファー 敵の被ダメ大幅上昇、火属性の攻撃魔力アップ |
マルチレイド編成 †
マルチレイドは1ターン20秒の強制ターン移行バトルです。
数百〜数千億のHPを持つレイドボスを複数プレイヤーで強力して倒すバトル形式で、通常1人で戦うことを想定はしていません。
またダメージやデバフ(一部除く)はプレイヤー間で共有されるため1人で倒し切ることよりもまずは死なない編成を組むのが良いとされています。
1ターンの秒数が決まっていることとHPトリガー攻撃を除けばレイドボスの攻撃は通常バトルと同じ仕様で、味方のCTが100%である限り攻撃されることはありません。
つまり攻略上はCT増加と進撃が有効で、特に進撃は通常バトルと比べて価値が非常に高くなります。
またレイドボスよりも素早さが速いキャラはレイドボスの攻撃よりも先に通常攻撃を行うことが可能です。
おすすめPTメンバー †
最終更新:2021-12-14
高火力編成 †
フェルディナバースト †
★5/フェルディナや別衣装ver.のフェルディナバーストを用いて高ダメージを狙う編成です。
本家フェルディナだけでなく、その転生スキルを用いればサブスキルに攻撃魔法を持つ永続昇華キャラなら誰でも可能です。
マルチバフの有無でダメージが一桁変わるので安定性には欠けるものの非常に高い瞬間火力を誇ります。
フェルディナを用いる場合はサブスキルにレイジングメディスン、永続昇華キャラを用いる場合はサブスキルにフェルディナ酉ver.やイースターver.の転生スキルを使用します。
アタッカー候補:フェルディナ酉ver.、フェルディナ イースターver.、アルター・シンデレラ、リラ(第2部)、マホラガ、アルター・ティンカ
ただし、フェルディナバーストはサブスキルの火力が低くなるため、4周年以降の最新キャラの場合、フェルディナバーストよりも武神武器の方がDPTが高くなる可能性があります。
筆者のプレイ環境では★5/ナーガは専用武器+アウトロートリートよりも武神武器+固有のみの方がDPTが高くなりました。
トリプルアタック †
リーダースキルにトリプルアタック付与とチェインダメージ倍率上昇の効果を持つリーダーと、単発高倍率の固有スキルを持つパーティーメンバーを組み合わせて安定して高ダメージを狙う編成です。
編成例1: Lユノ、コゼット かぼガールver.、ジャバウォック、呂布、ピュルテ(第2部)
編成例2: L武蔵はるの、桐原冬子、吉備津 桃葉(第2部)、井河 アサギ、ピュルテ(第2部)
援護+連撃バフ †
★5/ピュルテ 剣士ver.(極大連撃・超クリティカル参・発動時CT100%増加)や★5/ガルダ(真極大連撃・全状態異常&不利効果リフレッシュ・発動時CT100%増加)のように味方全員に強力なマルチバフを付与するキャラを用いてパーティー全体の火力を底上げする編成です。
前述の★5/ピュルテ 剣士ver.、★5/ガルダに関しては専用装備に低確率援護があるため比較的マルチバフを維持しやすいです。
火力源となるマルチバフを最新キャラに依存しているため★5/トランシャや★5/ブルータスといった自身のマルチバフがあまり強くない3周年以前のキャラでも100億以上のダメージを与えることが可能なロマン編成です。
アタッカー候補:単発高倍率や4周年以降のアタッカー
編成例1:Lナーガ、ディーバ、アシュラ、ガルダ、ピュルテ 剣士ver.
編成例2:ヴェルメリオ 斧術士ver.、ガルダ、桂 言葉、夕莉シャチ、神騎エクシール
アイテム収集編成 †
編集者募集中
経験値の鍵 †
プレイヤーランク上げの際に必要となります。プレイヤーランク上げを重視している方は経験値の鍵集めに特化した編成を組むのが良いです。
経験値の鍵は確定ドロップ枠から一定確率で出現するためドロップ率アップは効果がなく、ドロップアイテム複製が有効とされています。
具体的な編成については編成ガイド(番外)の複製特化編成をご覧になって下さい。
レイドチケット †
一定確率で有用なパッシブスキルが手に入ります。2周年のドキドキやWゴールドの喜び5などドロップアイテム収集に有効なパッシブスキルが手に入るため、レアドロップ集めを重視している場合はレイドチケット集めに特化した編成を組むのが良いです。
レイドチケットはアイテムスティールでの出現頻度が非常に高いためぬすむやぬすんだアイテム複製が有効とされています。
具体的な編成については編成ガイド(番外)のアイテムスティール特化編成をご覧になって下さい。
バランス型 †
経験値の鍵とレイドチケットどちらも重視している場合はドロップアイテム複製とぬすんだアイテム複製を両立した編成を組むと良いです。
具体的な編成については編成ガイド(番外)のアイテムスティール重視・複製編成をご覧になって下さい。
ソロ攻略 †
前述の通りレイドボスをソロで攻略する必要性は全くありません。やりこみ要素の一種です。
CT増加と進撃を用いてレイドボスに攻撃順を回さないことが最優先で、トリガー攻撃に耐えるために攻撃・攻魔デバフやスキルリフレクトを利用し、レイドボスの強力なバフを無効化するためにバフドレインやバフ消去を用いればソロ撃破も可能です。
編成例1: Lフェルディナ酉ver.、ピュルテ(第2部)、スキル反射付与キャラ*4、バフ消去キャラ、CT増加キャラ
速攻1ターンキル編成 †
「CT○%でバトル開始」のLSを持つキャラと、開幕数ターン攻撃力が上がる装備などを組み合わせて開幕速攻で相手を殴り倒してしまおうという編成です。
以下の様なメリットがあります。
- とにかく速攻で勝負がつくので周回も苦にならない
- 長期戦に備えてヒーラーやデバフ担当を多く入れる必要がない
デメリットとして、以下が挙げられます。
- 希少なキャラや装備が必要な事が多く、編成難度が高い
- 相手に応じた編成が必要で使い回しが難しい
- ターン数限定での強化が多いため、前座戦があるとボスまでに息切れしやすい
- HPトリガー行動を持つ敵の場合、火力が不十分だと反撃で一気に壊滅する恐れがある(これを避けようとすると更に編成難度が上がる)
- CT速度や耐久力を犠牲にしているので、倒しきれないと一気にキツくなる
主に高速周回をするための編成です。
これを編成出来るだけのリソースが有るなら、1Tキルに拘らなければもっと安定した編成が組めるので、やはり道楽に近いと言えるでしょう。
一方で安定度も考慮する場合は「攻めと守りのバランス」を磨く事ができます。
火力を出すには適した編成やスキル選び、スキルの順番やチェインさえ考慮する必要がある為、戦闘のセンスを磨くには良いでしょう。
注意点として、攻撃力◯倍は重ねても加算となるため、プースLS(2倍)+意識高いビギナー(3倍)+意識高い剣(5倍)でも30倍ではなく8倍(+700%)になります。
バフも同じ枠の為、+700%の補正に+50%のバフを追加するよりも必中クリティカルやチェイン補正を伸ばした方が威力が高くなる場合があります。
一方でラディカル系や限界突破はスキル威力にかかる為、乗算となり爆発的に威力が伸びます。こちらは重ねると回数分ストックする形になります。
+
この編成の場合、CT100%スタートは必須であるが、2020年現在ではLS+武器スキルでCT100%スタートが当たり前となっており★5/ベク・ヴェームなど一部の例外を除けばCT100%スタートとなるため神経質になる必要はない。
CT増加速度やCT減少率削減、精霊ゲージ獲得量増加など火力に直結しない効果については問題となることが少ないため記載しない。
※最終更新2020-08-04
+
キャラ | ポイント |
★5/エリック | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2.5倍。さらに専用武器により全員CT100%でスタートできる。各種ドロップアップ効果 |
★5/ヨハンナ 水着ver. ★5/エーゼルディ | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2.5倍。各種ドロップアップ効果 |
★5/ヴィーナス | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2.5倍。 |
★5/ラウラ ★5/リリス ★5/服部あおい | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍。各種ドロップアップ効果 |
★5/妲己バレンタインver. | 全員CT70%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍。各種ドロップアップ効果 |
★5/プース | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍の能力を持つ上にドロップ率UPまでついてくる。 さらに専用武器により自己のみCT100%でスタートできる。 コラボキャラで雑誌の表紙を飾っていただけあり反則的な能力だが、登場がCT70%スタートのキャラより後発なので入手難度が比較的高い。 |
★5/ナイトメア水着ver. | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍の能力を持つ上に高確率複製能力までついてくる。 流石人気投票1位と言った性能なのだが、遅れて水着で来たためか性能面で余り話題にならない上に入手難度が比較的高い。 |
★5/ジョルジア | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍の能力を持つ上にドロップ率UP、確率で複製能力までついてくる。 1周年福袋で唯一未実装の火属性でその補完相応の性能だが、実装が最近のため入手難度は高い。 |
★5/怪人二十面相 | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍の能力を持つ上にドロップ率大UP、CT減少量削減がついてくる。 速攻も継戦もいける便利性能だが、実装が最近のため入手難度は高い。 |
★5/ハムレット | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍の能力を持つ上にドロップ率UP、被ダメ常時10%軽減、確定複製能力までついてくる。 周回に最適だが実装が最近のため入手難度は高い。 |
★5/ヴェルメリオ(第2部)(火+光) ★5/シンデレラ(第2部)(光+闇) ★5/ティンカー・ベル(第2部)(樹+光) ★5/ドロシー(第2部)(水+闇) | 全員CT100%スタート+攻撃力&攻撃魔力2倍。チェインダメージ倍率上昇 |
★5/リル(第2部)(光+闇) | 全員CT75%スタート+攻撃力&攻撃魔力2倍。チェインダメージ倍率上昇 |
★5/吾輩(樹) | 全員CT70%スタート+開始1ターン目攻撃力&攻撃魔力3倍、2ターン目2倍 |
★5/ブレア(水) | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍。各種ドロップアップ効果 |
★5/クレオパトラ(光) | 全員CT75%スタート+開始3ターン攻撃力&攻撃魔力2倍。 |
★5/キューキ(樹+光) | 全員CT70%スタート+条件を満たすことで攻撃力&攻撃魔力3倍+確実に連続攻撃。 |
★5/しとね(火+闇) | 全員CT70%スタート+条件を満たすことで攻撃力&攻撃魔力2.5倍+確実に連続攻撃。 |
★5/霊亀(剣槍杖特殊) | 全員CT70%スタート+条件を満たすことで攻撃力&攻撃魔力&防御力2倍+高確率で連続攻撃。 |
★5/マハー(特殊) | 全員CT70%スタート+条件を満たすことで攻撃力&攻撃魔力3倍。 |
★5/うりこ(火) | 専用装備で100%からバトル開始でき、固有スキルで火属性キャラのCTを少し増加できる。LSでPT全員CT70%開始なので火属性キャラPTの場合開幕即うりこが固有スキル発動→他の火属性キャラもほぼタイムラグなしにスキル発動という速攻が可能になる |
★5/アルセーヌ(闇) | 全員CT70%スタートを持ち、闇のみだがCTを増加させる固有スキルを持つ。闇中心のPTを組むならリーダー候補になってくる |
★5/ソナ、★5/シュカ、★5/ミチル(火) ★5/青龍(水) ★5/キックル、★5/チルチル、★5/ヴェガ(樹) ★5/ココロニ(光) ★5/シナツ、★5/妲己(闇) | 全員CT70%からバトルスタートできる。キャラにより同属性キャラのステUPやアイテムドロップ率UP、複製などの追加効果を持つ。 |
★5/レーヌ ★5/ジョバンニ | 全員CT70%からバトルスタートできる。イベント報酬キャラで現在入手不可。なお他の追加効果を持たないため上記のキャラよりも優先度は下がる。 |
+
キャラ | ポイント |
★5/マレーン ★5/ヴァルジャン ★5/イロハ ★5/キューキ ★5/応龍 ★5/エリック | 固有装備の全員のCT30%増加によりLSと合わせて100%で戦闘開始できる。ある意味リーダーより必須 |
★5/ヴィルデローゼ | 配布専用武器「茨のパイプ椅子」と「世紀末肩パッド」装備で1ターン目の攻撃力が5万近くまで達する |
装備が(剣)のキャラ | 下記「装備おすすめ」に記載の「意識高い系勇者の剣」装備で開始1ターンの攻撃力が5倍になる。 ★5剣装備で攻撃力の高い「★5/リル」、「★5/アリス水着ver.」、「★5/シュカ」、「★5/ヴェガ」、「★5/三羽」、「★5/吉備津 桃葉(限界突破済)」辺りのキャラがおすすめか |
装備が(槍)のキャラ | 「伝説のハンターの嵐槍」で開始1ターンの攻撃力が5倍になる。 |
★5/フスミ | 専用装備でCT75%からバトル開始でき、固有スキルで水属性キャラのCTを少し増加できる。「CT70%でバトル開始」のLSを持つリーダーと組み合わせると水属性限定となるが開幕即フスミが固有スキル発動→他の水属性キャラもほぼタイムラグなしにスキル発動という事が可能になる |
★5/服部あおい | 専用武器装備で1ターン目の攻撃力3倍・必中クリティカル、更にパッシブ2種に意識高い系ビギナー・熱血指導を装備することで1ターン目の攻撃力6倍に |
★5/ラウラ | 専用武器装備で1ターン目の攻撃力4倍・必中クリティカル、また攻撃倍率も追撃込みで1360〜2400%と非常に高い |
- スキルおすすめ
短期決着のために敵に大ダメージを与えるための補助スキルと高威力なスキルを組み合わせて使うのがおすすめとなります。
+
スキル名 | 分類 | CT | ポイント |
ラディカルパワー(A) ラディカルマジック(A) ラディカルテクニク(A) | 補助 | 35秒 | 次に自身が使用する攻撃/攻魔スキルの威力が2倍になる。高威力スキルの前に発動しておくと一撃で大ダメージを与えることができる。 ただしCTが非常に長く、開幕すぐ使おうとしてもオートでは固有スキルが先に発動してしまう点にも注意。 |
限界突破(攻撃)(A) 限界突破(魔法)(A) 限界突破(特殊)(A) | 補助 | 200秒 | ラディカル系の倍である4倍になり、使い方自体はほぼラディカル系と同じ。 略奪王の闇市にて入手可能(特殊は未販売) |
あばら砕き(A) | 特殊 | 17秒 | 敵の被ダメUP(Lv5で15%)効果がある。効果は重複可能。直接ダメージが増えるのでバフよりも効果が高い |
ウィークネス(A) | 補助 | 18秒 | 次ターン終了まで敵の被ダメを10%上昇させられる。効果は重複可能なので同ターンに複数発動させると高い威力を発揮する。 |
御伽剛裂拳(A) | 攻撃 | 25秒 | 説明に記載の「即死級ダメージ」はまだ未実装?だが、無属性とはいえ500%もの威力を誇る高威力スキル。★5/リルが専用装備「黒鉄のアルデバラン」と本スキルを装備すると低確率で昇華スキルとなり、1000%の威力となる。 イベント限定報酬キャラ(超レアドロップ)の転生スキルため現在入手不可 |
剛力王(B) | パッシブ | - | 攻撃力が50%上昇する。攻撃魔力は上がらない。 Bなのでやや汎用性が高い。ターン制限は無いがHPが1/10になるため注意 略奪王の闇市にて入手可能 |
意識高い系ビギナー(A) | パッシブ | - | 開始1ターン、攻撃力が3倍になる。攻撃魔力は上がらない。 DMMランキング入賞のお礼配布物のため現在入手不可 |
木端微塵(A) | 攻撃 | 23秒 | 高威力(380%)+次回行動時の攻撃力2倍の効果があるスキル。ただし通常攻撃で2倍効果が消化されてしまう可能性も高く、また攻撃自体は無属性のため、狙いどおりの使い方は難しい |
+
装備名 | ポイント |
意識高い系勇者の剣(剣) | 開始1ターン、攻撃力が5倍になる イベント限定報酬(イベント復刻無しの予告有)のため現在入手不可 |
伝説のハンターの嵐槍(槍) | 開始1ターン、攻撃力が5倍になる イベント限定報酬(イベント復刻無しの予告有)のため現在入手不可 |
ゼノンシリーズの武器 | 開始3ターン、攻撃力と攻撃魔力が2倍になる |
合体剣エクスキャリバー(剣) 崩剣テラデュランダル(剣) 嵐剣セイブザエンペラー(短剣) 滅杖ニルヴァーナ(杖) 壊槌ブラビューラ(斧) | オルディン騎士団武器シリーズ 合体剣エクスキャリバーは開始1ターン目攻撃力4倍、2ターン目は2倍 それ以外は開始2ターン、攻撃力もしくは攻撃魔力が3倍になる イベント限定報酬 |
輝くペルソードΩ | 開始3ターン確実にクリティカルが発生し、CT40%からバトル開始できる。 開始CT70%以上のリーダーと組み合わせることで開始CT100%を実現できる。 イベント限定報酬 |
特注怪盗螺旋槍 零式 | 開始3ターンCTが1.2倍になり、CT30%からバトル開始できる。 開始CT70%以上のリーダーと組み合わせることで開始CT100%を実現できる。 イベント限定報酬 |
世紀末肩パッド | 攻撃力を+4000する代わりに攻撃力以外が-3000されるアクセサリー。 攻撃力はダメージ増加に直結するので意外と威力が伸びる 略奪王の闇市にて入手可 |
- PT編成例
※編集中(情報募集中)
基本的にキャラLv、スキルLvはmaxを想定して例を記載しています。
+
異界の門(★5)で使ってる編成。
弄れば他の場所でも通用するかもしれない。
リーダー:闇リル
メンバー1:シンドバット(意識高い系勇者の剣、世紀末肩パット、剛力王)
メンバー2:マレーン(専用武器)
メンバー3〜6:だれでも。メンバーの火力を上げるか、ドロ率特化にするかは自由。
スキル制限は初手で全体攻撃にあたる「該当スキル以外禁止」。(この例ならシンドバットの攻撃固有を使わせたいので攻撃以外禁止する)
シンドバットは限凸なし。
フェース数に合わせて、シンドバット、マレーン以外のキャラは固有に全体攻撃持ちでだいたいどうにでもなる(ラプンツェルがリルの相性的によろしい)。
この際、マレーンは5番目に置いておく。
するとシンドバット→3人目、4人目と順繰りに全体攻撃になる。
ユニゾンイベント 速攻編成 †
下記はユニゾンイベント最終侵食の速攻編成です。有利属性の場合は最終侵食【極】も文字通りワンパン可能です。
方法としては全体攻撃を持つアタッカーに購買の衝動を装備させます。最短二手で終わるため周回がラクというメリットがあります。
最終侵食【極+】のワンパンはかなり難しいので下記のディマイト浄滅戦 速攻編成を参考にして下さい。
編成1:Lフック(第2部)(全体攻撃装備)、エンテ*5、ドロップキャラ1、ドロップキャラ2、ドロップキャラ3 控え:ドロップキャラ4
ディマイト浄滅戦 速攻編成 †
下記はディマイト浄滅戦 難易度170の速攻編成です。
ユニゾンでも応用可能です。
2021年6月開催のディマイト浄滅戦ではボスのHPが8000〜9000万で1度だけHP50%で復活します
これを一撃で撃破するためには多段HITで合計1万%前後のダメージ倍率のスキルに各種補正を上乗せする必要があります
方法としてはいくつかありますが、「キャラ特性に連続攻撃系統を持っているキャラを使用」(マル&ジーアなど)、「武器スキルに連続攻撃系統を持っているキャラを使用」(呂布・ルミエなど)、「リーダースキルに連続攻撃系統を持っているリーダーを使用」(ヘラクレス・武蔵はるのなど)などの方法で連続攻撃系統の効果を付与、パッシブスキル購買の衝動か限界突破(魔法)を用いてスキル威力4倍を付与します
もちろんリーダースキルの攻撃力・攻撃魔力補正は高い方が良いのですが、今の環境の場合、ドロップ系のリーダーを使えば自然と攻撃力・攻撃魔力3倍以上になると思います
限界突破(魔法)を使用する場合にはスキルが補助魔法・補助魔法・攻撃魔法の順番に並んでいるマル&ジーアやクラース&ナイトメアにCT独立の限界突破(魔法)とレイジングメディスンを装備させるとやりやすいです
火力が足らない場合はドロップ率や複製を少し犠牲にして火力装備にすると撃破しやすくなります
編成1:Lクラース&ナイトメア、ドロップキャラ1、ドロップキャラ2、ドロップキャラ3、マル&ジーア Wアイドル、控え:ドロップキャラ4
手順:クラース&ナイトメア固有→キャラ1固有→キャラ2固有→キャラ3固有→マル&ジーア固有→限界突破(魔法)→レイジングメディスン
マル&ジーア Wアイドルには八武神の籠手など攻撃魔力が高い装備をつけ、ドロップキャラには被ダメージ上昇や属性耐性減少、攻撃魔力上昇など与ダメージを上げるスキルを持つキャラを選ぶとワンパンラインが下がります
それでも足らない場合はCT独立かつ与ダメージ上昇効果のあるサブスキル(五色結界)などを用います
編成2:シャルロッテ花嫁ver.、ドロップキャラ1、ドロップキャラ2、ドロップキャラ3、甲河 アスカor小伯 白、控え:ドロップキャラ4
手順:シャルロッテ花嫁固有→キャラ1固有→キャラ2固有→キャラ3固有→アタッカー固有
アタッカーにはダメージ倍率の高く、S3パッシブ購買の衝動を装備できるキャラを選択します
専用武器で倒せる場合には専用武器、倒せない場合には八武神の籠手などの攻撃力・攻撃魔力が高い装備にします
Lシャルロッテ花嫁の場合は特殊装備のアタッカーが必要となりますが、アタッカーが斧装備の場合はLヘラクレス、剣装備の場合はL武蔵はるのというように手持ちに合わせてリーダーとアタッカーを変更します
最高難易度のワンパン撃破はかなりハードルが高いですが、一個下・二個下の難易度ならキャラや装備が揃っていなくても比較的容易に撃破可能です
多少ドロパワーや複製期待値は下がりますが、周回速度が段違いなのでサクサク周回したい方にオススメです
10キャラバトル速攻編成 †
下記は10キャラバトル難易度210の速攻編成です
難易度180の1ターンキルについては開始3ターンn倍リーダーとアタッカー数名がいれば十分可能なので割愛します
まず大前提として難易度210は攻略自体の難易度が高く、速攻となれば更に難易度が高くなるのでその点はご了承願います
10キャラバトルでは1キャラが1ターンに可能な攻撃回数は概ね3回程度なので運要素の強いマルチバフを前提にするよりも、リーダースキルで常時トリプルアタックを発動させた方が安定して速攻可能です
入手難易度は非常に高いのですが、武器種コレクションガチャの目玉★5キャラはリーダースキルに武器種条件のトリプルアタックを所持しています
そして3000%の1回攻撃などの高倍率アタッカーを用いればマルチバフに頼らずとも1万%を超えるダメージ倍率を出すことが可能となります
メインアタッカーにアザの桃玉などの復活パッシブをつけておくと事故死のリスクが大幅に減ります
また序盤を乗り切るための火力が足らない場合は、パッシブスキル購買の衝動で初手からスキル威力4倍で攻撃することが可能です
下記はトリプルアタックリーダーと高倍率(5000%以上)アタッカーの組み合わせです
有利属性アタッカーなら2.25倍の属性補正がかかるので下記以外のアタッカーでも有効です
2021年12月実装の★5/アルター・ドロシーXmas2021ver.と★5/メーディアXmas2021ver.は同一武器種4人以上の条件を満たさなくても特定武器種にトリプルアタックを付与できます。
※最終更新2021-12-24
他にも専用武器に常時トリプルアタックの効果を持つ★5/ピュルテ(第2部)、★5/クレア(第2部)、★5/エミリー(第2部)、★5/フアナを使用するのも有効です。
★5/ユノXmas2021ver.は専用武器に常時トリプルアタックの効果を持っており、リーダースキルに頼らず高倍率スキルのトリプルアタックが可能です。
チェインダメージ倍率大幅上昇リーダースキルの有無で大幅にダメージが変わるのでこのリーダースキルは可能なら欲しいところですが、左か右のどちらかのリーダーが所持していれば両サイドのチェインダメージ倍率が上昇するので両方のリーダーが所持している必要性はありません。
またアタッカーのダメージを上昇させるために有効なバフ・デバフは下記の通りです。
バフ・デバフ | 備考 |
攻撃・攻魔バフ | 片側パーティにのみ有効 精霊チェインの場合は全体に作用 |
次回スキル威力n倍 | 片側パーティにのみ有効 100%発動ではないので安定性に欠ける |
与ダメージ上昇バフ | 片側パーティにのみ有効 |
被ダメージ上昇デバフ | 両側パーティに有効 |
属性弱体化デバフ | 両側パーティに有効 メインアタッカーの属性のもの |
CT増加速度増加バフ | 片側パーティにのみ有効 直接的なダメージ増加効果はないがメインアタッカーの攻撃回数が増える |
ボスHPが数十億に増えた現在は4周年以降の超火力アタッカーに復活パッシブを付けて速攻する方が変に策を弄するよりも確実性が高いです。
左:リーダー武蔵はるの、任意の剣キャラ1、任意の剣キャラ2、任意の剣キャラ3
右:リーダーユノ、コゼット かぼガールver.、ジャバウォック、任意の槍キャラ1
精霊:スペクルム
完全防御編成 †
被ダメージを軽減するLS、固有スキルを持つキャラを中心に編成し、被ダメージ軽減100%以上(無敵)を目指す編成です
キックルなど特定属性に対して高い効果を発揮するものを使えば編成難度はやや下がる
属性に依存しない軽減スキルを持つキャラで組むことにより高い汎用性を持つ
以下のメリットがあります。
- 火力が非常に高く1回で即死級ダメージを与えるボスの攻撃を無効化できる。HPトリガーによる反撃にも有効
- 毒ダメージも軽減・無効化できる=毒をメインに使用する敵にはアクセの自由度が上がる
- 攻撃を受けてもダメージが0(または少ない)ので、不利属性のキャラ・肩パッド等高リスクな装備を使用可能になる
- 回復やデバフの必要性が減る
- 敵のステータスや行動に左右されにくく、一度作成してしまえばPT入れ替えの必要性が少なくなる
以下のデメリットがあります。
- 被ダメージを軽減するリーダーやスキル、装備が優先されるため、不利属性のキャラや攻撃力に劣る装備を使わざるを得ない場合がある
- 十分なカット率を得る為にダメージカットスキルを多く回す必要があり、CT加速スキルを利用したり、あえてサブスロットを空ける場合がある
- 要するに、『火力方面に回す余裕が少なく、戦闘時間が長くなりがち』
- 被ダメ軽減装備はHP条件が厳しく、軽減が不十分だと一瞬で崩れる。また、ダメージが貫通する被ダメ上昇デバフに弱い
天空神殿やマルチレイドを除いて、概ねどんなボスも封殺できるので「時間はかかるけど確実に勝ちたい」という編成です。
特に桁外れの火力と耐久度を持つコスモタワーで威力を発揮しますが、イベントボスでも有用です。
無限ターンや1Tキルに比べて実用度が高く、とりあえず簡単に勝てます。が、やや面白味には欠けるかもしれません。
本項目のお勧めはPT全体に対する軽減バフを中心に記載する、CT加速要素については無限CT編成を参考にして下さい。
なお注意点として全属性対象の被ダメージ軽減(上昇)と属性ダメージ軽減(上昇)、与ダメージ減少(上昇)は別枠で計算し、最後に合算するため属性弱体化効果を使用する敵(コスモタワー第4の塔)相手の場合は属性ダメージ軽減を使わないと100%のダメージ軽減を実現することができない。
例えば被ダメージ軽減125%と属性ダメージ上昇25%の場合は100%ダメージ軽減ではなく75%ダメージ軽減となる。
この編成はターン制バトルを前提とした編成で時間経過で強制的にターンが移行するバトルには不向きである。
というのも強制ターン移行バトルでバフ上限を維持するのが厳しい上に被ダメージ上昇バフ相手には脆く、更に限られた攻撃回数を被ダメージ軽減バフに費やしてしまうとほとんど攻撃ができなくなってしまうからである。
ダメージ軽減バフと与ダメージ減少デバフの比較。
- ダメージ軽減バフ:原則2ターン(ガルダのみ3ターン)。使用者が多く容易に100%カットを実現できるがバフ消去を使う敵や有効ターン数99Tの裂傷の神とは相性が悪い。
- 与ダメージ減少:原則3ターン。使用者が少ないがバフ消去に強い。逆にリフレッシュを使う敵とは相性が悪い。
ダメージ軽減バフ †
- おすすめリーダー
LSに軽減効果を持つ、もしくは対応する精霊が軽減する加護を持っている事が条件となる。
- おすすめPTメンバー
PT全体に対する軽減効果がある固有スキルを持つキャラを中心に記載する。
※最終更新2021-12-04
+
キャラ | ポイント |
★5/キックル | 水属性限定だが20%軽減かつ2ターン持続する。つまり彼女の固有スキルを毎ターン1回 発動させるとそれだけで水属性は40%も軽減されることになる |
★5/チルチル | 次ターンまで水属性ダメージを20%軽減する |
★5/セクス | 次ターンまで水属性ダメージ20%軽減。他に最大HP少しアップ、魔法リフレクト付与。 |
★5/クリスティーヌ | 次ターンまで水属性ダメージを10%軽減する |
★5/みとせ | 次ターンまで水属性ダメージ20%軽減。他に敵全体の攻撃力&攻撃魔力大幅ダウン、眠りの追加効果。 |
★4/バッハ | 次のターン終了まで水属性ダメージを20%軽減 |
★5/イヨ | 次のターン終了まで水属性ダメージを15%軽減。転生スキルも15%軽減 |
★3/ラモーナ水着ver. | 次のターン終了まで水属性ダメージを15%軽減 |
- おすすめスキル
PT全体に対する軽減効果を持つスキルのみを記載する。
+
スキルおすすめ | ポイント |
ルヴァンレーヌ | 2ターン属性問わず10%軽減、最大HP10%増加、HP回復、CT増加&CT加速、シンデレラ(第2部)の転生スキル |
剣技 水刃封滅殺 | 2ターン属性問わず5%軽減、最大HP5%増加、CT僅かに増加、ラウラの転生スキル |
アクアハート | 2ターン属性問わず5%軽減、シンデレラ子ver.の転生スキル |
プロトオルディアヒール | 次ターンまで属性を問わず5%軽減する。花魁ver.の転生スキルで軽減は少ないため回復目的での起用が主だろう |
エインフロッシュ | キックルの転生スキル、1ターンのみだが水属性攻撃を20%軽減する攻撃スキル。キックルの昇華スキル(持続含む)+エインフロッシュ*3で100%カットを実現できる。 |
ダークネスサークル | 次ターンまで光属性を15%カット、ハムレットの転生スキル |
プロパゲーション | 次ターンまで光属性を10%カット&防御力30%アップ、コゼットの転生スキル |
クリスタルスノー | 次ターンまで火属性を10%カット、セプテムの転生スキル |
五色結界 | 次ターンまで五属性のダメージをそれぞれ10%、味方には軽減、敵には増加する。被ダメージ増減と属性ダメージ増減は別枠計算となるため属性ダメージ軽減のために必要となる場合がある。フリーズ(ハングアップ)を誘発しやすいことに注意。 |
レジスト○○ | 次ターンまで○○に対応する属性を10%軽減する。★3や★4キャラの転生スキルのため比較的入手は楽だがCTが重い(発動が遅く維持も難しい)ことに注意 |
バレンタインウォールH | 2ターン属性問わず15%軽減。バレンタインウォールの上位スキル |
バレンタインウォール | 2ターン属性問わず10%軽減。CTを僅かに増加させる効果もあるがCTが重い |
バレンタインベール | 2ターン属性問わず5%軽減。バレンタインウォール同様CTが重く、下位互換スキルのため軽減が少ない |
○○ウォール | 2ターン属性問わず10%軽減。バレンタインウォールの互換配布スキル。 |
+
装備おすすめ | ポイント |
エンシェント○○武器 パルバライザー(弓) | HPが満タンの時、全ダメージを50%軽減できる効果を持つ。 上記被ダメ軽減スキルと組み合わせ被ダメ軽減100%を超えると、 どのような攻撃でもダメージ0にできる |
与ダメージ減少デバフ †
ダメージ軽減バフはバフ消去に対して脆いが、与ダメージ減少デバフを用いればバフ消去を多用する相手に対しても完全防御編成を組むことが可能である。
与ダメージ上昇バフ・減少デバフはダメージ軽減バフ・増加デバフと異なり、原則的に有効ターン3ターンである。
※最終更新2021-12-17
ユニゾン用PT編成 †
- PT編成例
基本的にキャラLv、スキルLvはmaxを想定して例を記載しています。
編成1:ローザ ハロウィン2021ver.、ヘンゼル(第2部)、グレーテル(第2部)、アルギッツ 水着ver.、サキュバスバレンタインver.、ジキル 春節ver.(控え)
ローザ以外のサブスキルにバレンタインウォールHをセットし、1WAVE目は補助魔法のみオンにしてダメージ軽減バフを貼ります。
一通り補助魔法を使用し終わった時点で他のスキルもオンにして1WAVE目を突破します。
2WAVE目の開幕トリガーの時点ではダメージ軽減100%になっていない可能性もありますが比較的早い段階でダメージ軽減100%を実現できるため、開幕即死やバフ消去の無いボスはこの方法で攻略可能です。
ガルダやリルッテといった援護でダメージ軽減バフを付与できるキャラを用いればダメージ軽減100%は容易に実現可能です。
開幕トリガーに関してはロゼッタやスペクルムの反射で防ぐ方法もあります。
+
- PT編成例
※編集中(情報募集中)
基本的にキャラLv、スキルLvはmaxを想定して例を記載しています。
+
リーダー:シュカ
メンバー:ジュリエット(限突済)・シンデレラ花魁ver.(限突済)・青龍(またはヘロナ)・リル ホワイトナイトver.
精霊:シトルーチ
サブスキルは基本的にはパッシブ以外は装備しない。
パッシブAには王の叫び等のCT増加速度UPを含むスキル、パッシブBにはCTアップ大を装備。
武器はエンシェント系。アクセサリーは自由。
スキルは全てLv5
詳細:精霊とLSとエンシェントで既に70%カットされている為、スキルによるダメージカットが途切れにくい。その為、うまく調整できればある程度サブスキルを積めるので多少高ダメージが期待できる。
派生タイプ
上記からリーダーをココロニ、精霊をロージエにしてアクセサリーをエンシェントピアスかゼノンピアスにすることで異常状態をシャットアウトした上でダメージカット100%を実現できる。
ココロニは補助スキルに属性ダメージカットを相手に合わせて積もう。
欠点としてダメージカット要員が減っているため、闇以外には稀にダメージカットが途切れる場合がある。直ぐに持ち直せる程度の隙だが、そこから崩れる事が無くもない。
また、パッシブ以外のサブスキルが積めないので長期戦になりやすい。
+
リラ(雛)/ヘロナ/シンデレラ(正月)/ジュリエット/ナイトメア(水着)で全員に50%減武器とプロトオルディアヒールを持たせるとターンの切れ目でも確実に100%減効果が残る。(スキルの残り2枠は何でもOK)
状態異常無効編成 †
状態異常耐性を上昇させるLS、固有スキルを持つキャラを中心に編成し、状態異常を完全に防ぐことを目指す編成です
最近では状態異常耐性低下デバフを使用する敵も出てきており、状態異常耐性100%では状態異常を完全に防ぐことができないので注意
※最終更新2021-12-23
加筆修正大募集
状態異常付与編成 †
状態異常耐性を低下させる武器スキル、固有スキルを持つキャラを中心に編成し、通常では状態異常を付与できない相手に状態異常を付与する編成です
十二迷宮などの高難易度ステージで正攻法の攻略が難しい場合や正攻法での攻略に時間がかかる場合の抜け道になります
※最終更新2023-02-19
加筆修正大募集
下記は状態異常耐性低下に有効なキャラです。
それ以外にも汎用武器のハーデスシリーズ(ハーデス刻印)は「攻撃対象の状態異常耐性を減少させて攻撃でき、エンチャント猛毒&金縛り」、サマーシャインシリーズ(ホットホットサマー)は「エンチャント猛毒」、スクラッチ装備のハイドロシリーズ(水明之力)は「攻撃対象の状態異常耐性を超大幅減少させて攻撃」の効果を所持しています。
下記は状態異常付与に有効なキャラです。
状態異常耐性を下げた上で状態異常付与スキルを使用すると本来状態異常が効かない相手にも強引に状態異常を付与することが可能です。
十二迷宮などのエンドコンテンツで有効な戦法となります。
一部上位互換の状態異常が存在するものもありますが、上位の状態異常も耐性は下位のものと同様です。
たとえば金縛りは麻痺の上位異常ですが、金縛り耐性は麻痺と同様のものとなります。
またりんご3種は別アイコンとなっていますが、アイコンが違うだけで耐性や効果は同一・類似のものとなっています。
各種データ一覧 †
エンチャント効果 †
下記はエンチャント効果を持つ専用武器や汎用武器一覧です。
エンチャントとは通常攻撃時、およびスキル攻撃時に低確率〜確率で特殊効果を発揮します。
エンチャントする効果は状態異常が多いので状態異常付与編成の亜種のようなものですが、追加ダメージなどの場合もあるので完全に一致するわけではありません。
エンチャントの性質上、10キャラバトルや十二迷宮などのリアルタイムバトル形式で特に有効となります。
★5/マーリンの固有アビリティ「妖艶な魔術師」にも類似効果があります(通常攻撃&スキル攻撃時にそれぞれ確率で攻撃力ダウンと攻撃魔力ダウンを付与)。
※最終更新2021-12-23
バフ消去 †
下記は有利効果を打ち消すことができるスキル一覧です。
主に強力なバフを使用する強敵相手に有効です。
バフ消去とバフドレインは仕様が若干異なっており、攻撃バフ+2の相手にバフ消去を行った場合は全ての攻撃バフが消えるのに対して、バフドレインを行った場合には攻撃バフ1つのみが消え、攻撃バフ1つをドレインします。
そのため多重にバフを積み重ねる相手の場合はバフ消去の方が有効です。
※効果別スキル一覧にも整理どす
※最終更新2021-12-17
+
確率発動ですが対象の全バフ消去できるキャラ&スキルです。
+
確率発動ですが対象の全バフドレインできるキャラ&スキルです。
※全バフという表記ですが実際にバフドレインできるのは99個までです
不利効果リフレッシュ †
下記は不利効果を打ち消すことができるスキル&キャラ一覧です。
「ステータス減少効果リフレッシュ」は最大HP・攻撃力・攻撃魔力・防御力・すばやさ・回復魔力・クリティカル率のみを対象としていて、それ以外の不利効果全般については「不利効果リフレッシュ」でしか打ち消すことができません。
ステータス減少効果については必ずしも必須ではない&数が多いので下記では味方全員(+味方自分以外)の不利効果リフレッシュのみについて記載します。
※最終更新2022-09-26
+
昇華スキル(スキル変化前)から確実に不利効果リフレッシュできるキャラ。
2021年10月実装の★5/バステト以降のキャラとなります。
+
昇華スキル(スキル変化前)から確実に不利効果リフレッシュできるキャラ
+
変化スキル以上で確実にリフレッシュできるキャラ一覧
主にマルチバフの効果ですが一部キャラはマルチバフ以外に不利効果リフレッシュがあります。
最も古くからあるタイプの不利効果リフレッシュで2019年8月実装の★5/シンデレラ アイドルver.以降のキャラとなります。
スキルリフレクト貫通 †
下記はスキルリフレクトを無視して攻撃可能なキャラ・スキル一覧です。
有効な戦法ですが、一覧を見ての通り限定キャラ・スキルが非常に多いため、プレイ状況によってはバフ消去など別の方法の方が現実的です。
反射貫通スキルが要求される高難易度コンテンツの十二迷宮深層で実用レベルのアタッカーは限定キャラ以外だと★5/ヴィーナスと★5/アリス・ミルズXmas ver.くらいで他は全て限定キャラとなっています。
※最終更新2022-09-27
+
下記はスキル自体の特殊効果にスキルリフレクト貫通を持つものです。
補助魔法は厳密には反射貫通ではありませんが反射貫通と同様の使い方が可能なため一覧に含めます。
ダメージを伴う補助魔法に関しては攻撃スキルリフレクト、特殊スキルリフレクト、攻撃魔法スキルリフレクト、全スキルリフレクトの影響を受けず攻撃が可能です。
ただし2021年6月に実装された武器種スキルリフレクトには反射されてしまうため注意が必要です。
+
下記は武器スキルの特殊効果にスキルリフレクト貫通を持つキャラです。本来反射貫通でないスキルを反射貫通スキルとして利用できるメリットがある反面、専用武器を使用しないと反射貫通できないというデメリットもあります。
スキルダメージ吸収貫通 †
下記はスキルダメージ吸収を無視して攻撃可能なキャラ・スキル一覧です。
※最終更新2022-09-28
+
下記はスキル自体の特殊効果にスキルダメージ吸収貫通を持つものです。
+
下記は武器スキルの特殊効果にスキルダメージ吸収貫通を持つキャラです。本来吸収貫通でないスキルを吸収貫通スキルとして利用できるメリットがある反面、専用武器を使用しないと吸収貫通できないというデメリットもあります。
ドレインバリア/ディスペルバリア †
ドレインバリアはバフドレイン、ディスペルバリアはバフ消去の効果を防ぐことができます。
バリア1回につき1回バフドレイン・バフ消去を防ぐことが可能です。
ただしドレインバリアはバフ消去で消去可能、ディスペルバリアはバフドレインでドレイン可能となっています。
味方のバフが非常に強力になった現在においてはバフドレイン・バフ消去の影響は大きく、特に攻撃系のマルチバフをバフドレインされた場合は全滅の危険性があるので高難易度ではバフドレイン対策が重要です。
※最終更新2022-09-26
+
下記はドレインバリア効果のスキルを所持するキャラ一覧です。
2022年5月実装★5/ベファーナ以降のキャラが所持しています。
+
下記はディスペルバリア効果のスキルを所持するキャラ一覧です。
2022年4月実装★5/アグラオニケ以降のキャラが所持しています。
踏ん張り付与&蘇生 †
下記は踏ん張り付与スキル、及び蘇生スキル一覧です。
全員生存ミッションは戦闘不能キャラが出た時点で未達成となるため、踏ん張り付与により踏ん張りは全員生存ミッションに影響しませんが、戦闘不能キャラを蘇生しても全員生存ミッションは未達成となるため注意が必要です
※最終更新2021-12-23
+
1度だけHP1で踏ん張り状態付与(バトル中1回のみ発動)を付与するキャラ&スキルです
+
蘇生効果は初回は100%の確率で発動し、戦闘中に蘇生を繰り返すごとに発動率が低下します
誰が誰を蘇生したかに関わらず戦闘の蘇生回数が増えれば増えるほど発動率が低下しますが、蘇生回数を重ねると発動率低下は一定のラインで収まり、0%までは下がりません
2021年5月現在では変化スキル以上でしか蘇生効果は発動しません
そのため、固有スキル及び永続昇華サブスキルでしか蘇生効果は発動しません
永続昇華 †
下記は専用武器スキルに永続昇華の効果を持つキャラ一覧です。
永続昇華とはサブスキルが常時昇華スキルとなり、昇華スキルと同様、スキル変化もする効果です。
早い話がサブスキルを2つ目の固有スキルとして利用できる効果です。
現状、永続昇華は第一サブスキルから順番に昇華変化の対象となるためサブスキルの並び順も重要となってきます。
※最終更新2022-09-27
スタック型デバフ †
下記はスタック型のデバフと効果一覧です。
使用者一覧はレアドロップ掘り編成(宝さがし編成)をご覧になって下さい。
※最終更新2021-07-31
+
デバフ | 備考 | 効果 |
爆破 | 3スタックで効果発動 | 大ダメージ(300万固定) 必ずスタン(耐性無視) 被ダメージ2倍 パーツブレイク |
石化 | 3スタックで効果発動 | 大ダメージ(300万固定) 必ず金縛り(耐性無視) 状態異常耐性100低下 パーツブレイク |
恋焦がれ | 3スタックで効果発動 | 大ダメージ(300万固定) 必ず幻惑(耐性無視) 必ず防御力80%減少(耐性無視) パーツブレイク |
急所 | 3スタックで効果発動 | 現在HP50%ダメージ(上限1億) 必ず麻痺(耐性無視) 2ターン被ダメージ2倍 パーツブレイク |
中毒 | 3スタックで効果発動 | 極大ダメージ 必ず防御力100%減少 状態異常耐性100低下 パーツブレイク |
掌握 | 3スタックで効果発動 | 現在HP50%ダメージ(上限3億) 必ずスタン 必ず防御力100%減少 必ず2箇所パーツブレイク発生 |
惑乱 | 3スタックで効果発動 | 現在HP50%ダメージ(上限3億) 必ず幻覚 状態異常耐性100低下 必ず2箇所パーツブレイク発生 |
耐性に関わらず防御力0 †
下記はデバフ上限や敵のデバフ耐性に関わらず防御力を0にできるスキル・キャラ一覧です。
通常のデバフ上限はステータスの50%ですがデバフ上限を無視して敵の防御力を0にすることが可能です。
こちらの攻撃力を遥かに上回る超高防御の敵相手に高ダメージを出す際に必須となります。*11
※最終更新2022-09-26
耐性無視デバフ †
下記は敵のデバフ耐性に関わらずデバフ付与できるスキル・キャラ一覧です。
通常敵にはデバフ耐性が設定されており、100%以上の場合はデバフ付与不可ですが耐性無視デバフの場合はそれらを無視してデバフを付与することが可能です。
これらの効果を所持しているのは2021年後期以降のキャラのみとなります。
※最終更新2022-09-26
精霊ゲージ回復 †
下記はスキル使用時に精霊ゲージを回復する固有スキルを持つキャラです。
10キャラバトルの怒りゲージや十二迷宮のダメージ無効シールドに対して精霊チェインを使用したい際に有効です
※最終更新2021-11-01
アナザースキル †
一部のキャラクターは固有スキルとは別のスキルを一定時間で使用可能となります。
2周年キャラの第2部ver.についてはLV1の変化スキル、それ以外は記載されているスキルを使用します。
2周年キャラのアナザースキルではマルチバフは発動しますがスキルコンテニューは発動しません。
最終進化時にアンロックされます。
※最終更新2022-09-26
スキルコンティニュー †
スキル使用後、確実に超変化してCTが100%増加する効果です。
2021年時点では一部の変化スキルの特殊効果としてスキルコンティニューが付いており、変化スキル使用後に再チャージして超変化スキルを撃つことが可能です。
そのため高い瞬間火力を有することとなります。
スキルコンティニューはキャラクターではなくスキル自体の効果であるため、永続昇華で変化スキルを使用した場合はオリジナルキャラと同様にスキルコンテニュー可能です。
超スキルコンティニューはスキルコンティニューの効果に加え、超変化スキル使用後、確率で変化スキルになります。ただし超変化スキル使用後にCTが100%増加する効果はありません。
※最終更新2021-10-18
邪装 †
邪装(アビスコントロール)は一部のメインキャラクターが所持するキャラ特有の特殊効果です
邪装発動時は【スキル超越*15・CT増加速度1.2倍・全パラメータ2倍・CT減少無効・攻撃、特殊、攻撃魔法スキルのベース威力+300%】という非常に強力な効果が発動します
刻印 †
刻印デバフは一部のメインキャラクターが所持する特殊効果です。
指定されたHIT回数分、該当武器種のキャラからのスキルダメージの威力が増加します。
ここで言うスキルダメージの威力というのはダメージ倍率のことです。
30倍/1回の場合は最初の1HITのみ威力が30倍となります(ダメージ倍率的には30回攻撃と同じ)。
例えば4400%の2回攻撃で刻印デバフ付きの敵を攻撃した場合、最初の1HIT目が4400*30(132000)%、2HIT目が4400%で合計136400%のダメージ倍率となります。
固有アビリティ †
キャラクターが所持している固有アビリティ(キャラ特性)一覧です
+
キャラ | 名称 | 効果 |
★5/マル&ジーア | ダブルキャラ | ダブル特性として、全ての攻撃で連続攻撃が発生! 連続攻撃:通常攻撃・スキル攻撃のダメージ回数が確実に+1される(威力100%) |
★4/しげつ&さくら | ダブルキャラ | ダブル特性として、全ての攻撃で連続攻撃が発生! 連続攻撃:通常攻撃・スキル攻撃のダメージ回数が確実に+1される(威力100%) |
★5/クラース&ナイトメア | ダブルキャラ | ダブル特性として、全ての攻撃で連続攻撃が発生! 連続攻撃:通常攻撃・スキル攻撃のダメージ回数が確実に+1される(威力100%) |
★5/クレーナ | | HPが30%以下の時、攻撃力が3倍になるが防御力が0になる |
★5/エシリー | | 捨て身の覚悟で全方位に喧嘩を売っているので中確率で攻撃を躱すが、自身の防御力が10%ずつ減少し続ける(最小0%) |
★5/ランスロット | 円卓の一番槍 | バトル開始1ターン目:攻撃力4倍・バトル開始2ターン目:攻撃力3倍・バトル開始3ターン目:攻撃力2倍になる |
★5/アーサー | 聖剣の導き | 味方が気絶する度にワンフォーオールが発動し攻撃力が140%上昇 |
★5/マーリン | 妖艶な魔術師 | 通常攻撃&スキル攻撃時にそれぞれ確率で攻撃力ダウンと攻撃魔力ダウンを付与 |
★5/ヴェルメリオ 斧術士ver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/シンデレラ 槍術士ver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/ドロシー 魔導師ver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/ピュルテ 剣士ver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/リル ガンナーver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/エミリー シーフver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/クレア モンクver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/ティンカー・ベル ソーサラーver. | スペシャルアニメーション | 最終進化後HOME画面に対象キャラを設定時HOME画面で特別なアニメーションが再生される |
★5/ポステリオル | 自動修復 | 毎ターン開始時に自身の全状態異常・不利効果リフレッシュ*16 |
固有バフ †
キャラクターが所持している固有バフ一覧です
2022年9月現在サイドストーリーのステップアップLegendキャラのみが所持しています。
+
キャラ | バフ名 | 効果 |
★5/ベリアル | 焦熱 | 攻撃力アップ効果を10回付与される度に《焦熱》バフを1つ獲得(上限5個) ダメージを受ける度に《焦熱》バフを1つ減少 所持している《焦熱》バフ1つにつきターン終了時敵全体に現在HPの5%ダメージ(上限500億) |
★5/ヴィネ | 魔崩 | 防御力ダウン効果を5回付与する度に《魔崩》バフを1つ獲得(上限5個) ダメージを受ける度に《魔崩》バフを1つ減少 所持している《魔崩》バフ1つにつき敵デバフ効果を8%限界突破 |
★5/アスモデウス | 叛攻 | 防御力アップ効果を10回付与される度に《叛攻》バフを1つ獲得(上限5個) ダメージを受ける度に《叛攻》バフを1つ減少 所持している《叛攻》バフ1つにつき威力50%固有スキルのカウンター&敵対心20%上昇 |
★5/ベレト | 博愛 | 状態異常耐性ダウン効果を15回付与する度に《博愛》バフを1つ獲得(上限5個) ダメージを受ける度に《博愛》バフを1つ減少 所持している《博愛》バフ1つにつき攻撃対象の状態異常耐性を150減少させて攻撃 |
専用装備便利効果 †
専用装備の便利な特殊効果一覧です
永続昇華については永続昇華キャラ一覧、エンチャント効果についてはエンチャント効果一覧、状態異常耐性を一時的に低下される効果については状態異常付与編成をご覧になって下さい
※最終更新2021-12-17
超覚醒 †
毎ターン開始時に全スキル昇華変化する効果。
スキルリフレクト貫通 †
スキルリフレクトを無視して攻撃できる効果。大半はスキル自体の特殊効果ですが、下記は武器スキルにスキルリフレクト貫通効果を持つキャラ
一覧については編成ガイド(上級)#Penetration参照
スキルダメージ吸収貫通 †
スキルダメージ吸収を無視して攻撃できる効果。大半はスキル自体の特殊効果ですが、下記は武器スキルにスキルダメージ吸収貫通効果を持つキャラ
一覧については編成ガイド(上級)#Penetration2参照
リベンジ †
攻撃を受けた際に発動。汎用武器のソザーズシリーズもリベンジの効果あり。
+
キャラ | 効果 |
 | 「剣」キャラ:次のターン終了まで攻撃力15%上昇 |
ワンフォーオール †
味方気絶時に発動。
★5/アーサーの固有アビリティ「聖剣の導き」にもワンフォーオールの効果があります(攻撃力140%上昇)。
捲土重来 †
自分復活時に発動。専用武器以外の復活効果でも発動。捲土重来自体には復活効果はないため復活効果が別に必要となります。専用装備によっては復活効果がないこともありえるので要注意。
敵の防御力を一時的に減少 †
自身の攻撃時に指定の数値分敵の防御力を減算した状態で攻撃可能な効果です。通常の防御デバフは50%が上限で天空神殿の精霊のような超高防御の相手にはほとんど効果がありませんが武器効果は通常のデバフに更に防御デバフを上乗せできるため、通常のデバフや★3/コルネイユ転生スキルなどと組み合わせることで防御力100%減少させた状態での攻撃が可能となります
カウンター †
攻撃を受けた際に一定確率で発動
援護 †
味方固有スキル使用時に一定確率で自身の固有スキルを使用。1ターンの行動回数が増えるためターン制バトルでは強力で固有スキルにCT増加効果やダメージ軽減効果がある場合は非常に強力。
リフレッシュ †
ターン開始時にステータス減少効果や状態異常をリフレッシュする専用装備を所持しているキャラクター一覧です。
★5/ポステリオルの固有アビリティ「自動修復」にもリフレッシュの効果があります。
+
キャラ | 効果 | 備考 |
 | 自身:毎ターン開始時に全状態異常リフレッシュ 「特殊」キャラ:毎ターン開始時にステータス減少効果1つリフレッシュ | 専用武器 |
デバフムーブ †
プレイヤー側のデバフ(毒などの状態異常や耐性低下など)を消しながら同じものを敵に付けられる。さらに「一時的に攻撃対象の状態異常耐性100低下」という効果もある。
この能力で敵に転移したデバフアイコンは青い枠が付いてる。そしてそのアイコンが示してる間にその対象の状態異常耐性が100低下になるらしい。
ちなみに複数のデバフムーブを重ねれば重ねるほど対象の状態異常耐性がもっと低下させられると言われる。(要検証)
深層迷宮の天蝎宮でボスからかけられた毒をデバフムーブで返せるので役に立てるスキルである。(2022/12月分)
以下でデバフムーブ持ちのキャラとそのキャラのもっとも達成しやすい条件でできる限り最高の確率を記する。
※最終更新2023-01-09
コメントフォーム
最新の20件を表示しています。 コメントページを参照