編成ガイド(初級) / 編成ガイド(上級) / 編成ガイド(番外)

編成ガイド(初級)




よくある質問 Edit

  • 隊列の順番に意味はあるの?
    • 一番上のキャラはリーダーで戦闘時にリーダースキルの効果が得られます。
    • 一番下のキャラはサブメンバーで他のキャラがやられた際に初めて登場します。
    • 同時に複数のスキルをチャージした場合、上のキャラから先に発動します。キャラ内のスキルは左側が優先です。
    • 狙われやすさや与ダメージ/被ダメージは隊列には関係ありません。
  • サブメンバーや助っ人を任意に出したい
    • 戦闘中のメンバー入れ替えは出来ません。
      助っ人を最初から出したい場合、メインメンバーを4人以下にすると出てきます。
  • スキルスロットが空いてるけど弱いスキルでも埋めた方が良い?
    • 場合によります。が、慣れないうちは埋めた方が良いでしょう。
      このゲームは敵味方の行動(通常攻撃・スキル・チェインスキル等)によって時間が経過します。
      スキルを使用することで味方の行動時間を伸ばし、より多くのスキルやチェインスキルを繋いでいくのが基本戦術になります。
      逆にスキルが少ないとすぐにターン移行してしまい、敵に行動を許す上にバフ・デバフも切れやすくなってしまいます。
      例外は「マルチレイド」と「コスモタワー(ボス)」で、これらは時間経過でターンが進行するため不要なスキルは装備しないほうが良いです。
  • 結局どのキャラやスキルが強いの
    • 基本的には新しいキャラほど強いです。そのうえで以下のスキルやそのスキルを持ったキャラ・装備が利用される事が多いです
      • CTを上昇・加速させるスキル。
      • 攻撃力/攻撃魔力のバフ・デバフ効果を持つスキル。攻撃力/攻撃魔力以外のバフ・デバフは効果が薄いので優先度は下がる。
      • 属性の付いたスキル。有利属性では1.5倍の威力が有るに等しい。
      • CTの短いスキル。CTの短さはターン維持に直結する為、よく使うキャラやスキルはなるべくスキルレベルを上げましょう。

編成の基本 Edit

有利属性のキャラで編成する Edit

このゲームでは敵の属性だけでなく、使用するスキルの属性も判定してダメージが決まります。
従って、属性が有利になるようにキャラ/使用スキルを編成するのはとても重要です。
多少威力(%)が劣っても、なるべく有利な属性のスキルで攻撃した方が与ダメージは多くなり、逆に不利な属性で挑むと非常に厳しい戦いとなることでしょう。
イベント毎の敵ボス属性は各イベントページの「攻略」に記載されているので確認しておきましょう。

【有利属性での戦闘例】

  • 樹属性の敵ボスに対して有利な火属性のキャラが火属性のスキルで攻撃する場合
    →与えるダメージが2.25倍(1.5倍x1.5倍)となる
  • 樹属性の敵ボスが樹属性の攻撃スキルを使った時、有利な火属性の味方キャラが攻撃を受ける場合
    →受けるダメージが0.49倍(0.7倍x0.7倍)となる

光/闇属性については一方的にプレイヤー側が有利になります(不利属性での与ダメ減少・被ダメ増加がなくなる)
詳しくは「攻略情報(属性について)」をご確認ください。

キャラの役割を意識する Edit

各キャラクターにはそれぞれステータスとサブスキルスロットの種類によって適している役割があります。

また、スキルは種類により、以下のような特徴があります。

  • 攻撃スキル:高い威力で大きなダメージを与えるスキルが多い
  • 特殊スキル:そこそこの威力で状態異常やデバフなど追加効果を与えるスキルが多い
  • 攻撃魔法スキル:属性を持った全体範囲または高い威力と状態異常の追加効果を与えるスキルが多い
  • 補助魔法スキル:相手にダメージを与えないが、CTの短いまたは効果の高いデバフスキルやHP回復スキルが多い
    詳しくは「スキルについて」をご確認ください。

PTを編成する際にはそれぞれのキャラの役割を意識して敵ボスの特性に合った編成をすることも大切になります。

  • 役割毎の必要なステータス/サブスキルスロットの例
    役割目的必要なステータス必要なスキルスロット
    アタッカー高い火力で高ダメージを与える攻撃力
    攻撃魔力
    (使用スキルによりどちらか)
    攻撃スキル
    攻撃魔力スキル
    ヒーラー味方のHPを回復する回復魔力
    HP(なるべく生き残る)
    補助魔法スキル
    バッファー
    デバッファー
    味方のステータスを上げる
    敵のステータスを下げる
    スキル発動速度
    (CT増加速度やCTアップなど)
    特殊スキル
    補助魔法スキル
    状態異常付与敵に状態異常を付与する速さ(すばやさやスキル自体のCT)特殊スキル
    攻撃魔法スキル
    補助魔法スキル

サブスキルスロットにセットするスキルを選ぶ Edit

編成時にはサブスキルスロットにスキルをセットすることによりキャラ固有で決められているスキル以外の様々な威力・効果を持つスキルを戦闘中に発動できます。
キャラの役割・ステータスや挑戦するクエストの敵特徴などに合わせてセットするスキルを選択することも重要です。

(例)

  • 敵の属性に対し有利となる属性を持つスキルをセットする(弱点攻撃となりダメージが1.5倍となる)
  • 物理攻撃が強いボス敵に対し攻撃力を下げるスキル(デバフスキル)をセットし攻撃力を下げる

サブスキルにセットできるスキルは様々なものがあり、「スキル一覧」や「スキル検索」ページで確認できます。
特定の用途で有効なスキルについては本ページ下部の「目的別編成ガイド」や「編成ガイド(上級)」、「編成ガイド(番外)」にて「おすすめスキル例」や「おすすめ装備例」として記載しています。
また、汎用的に有用なスキルについては「スキルについて」にも例が記載されています。

HP回復できるキャラを編成に入れる Edit

すぐに戦闘が終了するほど敵が弱い、または特殊な行動をする敵の場合を除いて、基本的に攻撃を受けHPが減ったキャラを回復させながら戦闘を行います。
戦闘中HPを回復する手段は様々ありますが、以下のような手段があります。

  • 「補助魔法スキル」である「オールヒール」(全体)や「ディアヒール」(単体)による回復
  • 短剣「十束剣」の武器スキル「慈愛の祈り」(全体)による回復
  • 戦闘中の「どうぐ」使用による回復
  • 一部の攻撃・特殊スキル 「癒しの歌」「輝きの杖」「ヴァンプスラスト」など

※スキル毎のHP回復量について詳細は「スキル一覧」ページを参照

PTの5キャラのうち、2〜3キャラにPT全体を回復させるスキルや装備を持たせると戦闘が安定しやすくなります。
ただし、多くしすぎると攻撃する火力が高いキャラ/スキル不足により、戦闘が長引くことで、逆に不安定になる恐れもあります。

デバフを活用する Edit

高難易度の強敵を相手にするときには、敵から受ける強力な攻撃により、いくら有利属性キャラや回復スキルが多い編成をしても1撃でやられてしまったり、回復が間に合わずPTが全滅することがあります。
その様な敵に対してはデバフスキルを多く編成して相手の攻撃力や攻撃魔力を下げたり、硬い敵に対しては防御を下げダメージを増やす作戦が有効になります。
デバフスキルの効果は重複する(最大50%、例外有)ので、複数のキャラに多くのデバフスキルを積むほど効果が大きくなります。

  • サブスキルスロットにセットできるデバフスキルの例
    スキル名効果量
    少し下げる(△)下げる(○)大きく下げる(◎)
    攻撃デバフウェポンブレイク(特殊B)
    グランドボム(特殊C)
    ダウパワー(補助C)ダウパワーモア(補助B)
    攻撃魔力デバフマジックブレイク(特殊B)ダウマジック(補助C)ダウマジックモア(補助B)
    防御デバフメルトソード(特殊B)
    鎧砕き(特殊C)
    ダウプロト(補助C)メルトブレード(特殊A)
    すばやさデバフダウスロー(補助C)
    オルスロー(補助B)※全体
    オーガスイング(特殊A)

注意点として、敵によってはデバフスキルを発動してもほとんどレジストされ、効果が無い場合があります。
※イベント毎の敵ボスへのデバフ耐性は各イベントページの「攻略」→「ボスへのデバフ、状態異常攻撃について」に記載されています。

ダメージ計算上防御力の効果はそれ程高くない為、敵の防御力を下げたり味方の防御力を上げるより攻撃力を上げ下げした方が効果が高くなります。
※2019年後半?からは高難易度戦において敵の防御力がかなり高くなってきているため防御力を下げることも意識しましょう。

状態異常攻撃を活用する Edit

状態異常攻撃の中には、耐性がない限り確定で入るものがいくつか存在します。
耐性の無い強敵に対して非常に有効な一打となるでしょう。
ただし、キャラ固有の昇華スキルである場合も多い(スキル化できない)ので注意しましょう。

+

確定状態異常攻撃を持つスキルの例

※イベント毎の敵ボスへの状態異常耐性は各イベントページの「攻略」→「ボスへのデバフ、状態異常攻撃について」に記載されています。

得意武器で選ぶ Edit

イベント報酬等で非常に強力な武器が配布されることがあります(過去のものは復刻やすごろくで取得可能)。
武器についているスキルやステータス補正を考慮したうえでキャラを選ぶのも一つの手です。
キャラクター専用装備は強力ですが、敵に合わせて汎用装備にすることで活路が開ける場合もあります。

+

汎用武器の例

リーダースキル(LS)を重視する Edit

戦闘中は、編成の一番上(リーダー)のキャラ毎に設定されている、リーダースキルの効果が発動します。
様々な効果があり、詳細は各キャラのページや「リーダースキル一覧」、「リーダースキル検索」ページで確認できます。

「有利属性のキャラで編成する」で記載したように基本的には敵ボスの属性に合わせて有利になるキャラで編成し、PTのなるべく多くのキャラに恩恵が有るようなリーダースキル(LS)を持つキャラを選択しましょう。

このゲームではCTの概念がとても重要で、CTの増加速度が速いほどスキルを速く・連続して撃てるようになり様々な効果が得られます。
リーダーを誰にするか悩んだ際には、まずCT増加速度アップのLSをもつキャラをリーダーにしてみるのをおすすめします。

【CT増加速度が上昇することで見込まれる効果】

  • 敵への合計与ダメージが増える
  • デバフやバフなどの発動間隔が短くなり重複効果が高まる
  • 自PTのHP回復間隔が短くなり、敵に倒されにくくなる

※詳細は「攻略情報(CTについて)」を参照

+

CT増加速度アップのリーダースキルを持つキャラクター例(スペシャル交換チケット?範囲)

開始CTn%増加のLSを持つキャラを使用ことで、戦闘開始時に大きくアドバンテージを得ることができます。
また、開始CT70%以上のLSと★5/マレーン★5/ヴァルジャンの専用武器の効果(全員の開始CT30%)を組み合わせることで、戦闘開始と同時に全員がスキルを撃てる状況を作ることができ、速攻を仕掛けることができます。
★5/プース★5/ジョルジアなどは、開始CT増加に加えて「開始から3T攻撃攻魔2倍」という効果を持っていて、より短期戦に特化させることができます。
編成ガイド(上級)の「1ターンキル編成」を参照

基本的にはCTに関連するLSが使いやすいですが、★5/ヘロナをはじめとした「ターン経過によって攻撃力(攻撃魔力)上昇」効果を持つLSはマルチレイドなどの時間経過でターンが進む戦闘との相性が非常によく、ゴシック武器(ターン経過で攻撃攻魔上昇)と併用すれば10T経過時に合わせて200%もの補正を得ることができます。

またCT関係とは別に、アイテムドロップを良くしたい、ドロップしたアイテムを複製したい、キャラ/プレイヤー経験値を多く獲得したい、ゴールドを多く稼ぎたい等
それぞれの場面に応じて適したリーダースキルを持つキャラが存在します。
※後述の「目的別編成ガイド」を参照

敵の使う状態異常に応じて対策する Edit

各種クエストのボス敵など、こちらに対して状態異常(毒/麻痺/混乱など)を付与するスキルを使ってくることがあります。
なにも対策をしていないとPT全員が動けなくなったりスキルを使えなくなるなど悪影響が大きいので、敵の使う状態異常スキルの種類に応じてアクセサリや精霊、たべものなど耐性の有るものを編成して対策をすると良いでしょう。
耐性は加算となるため、それぞれを組み合わせるのも有効です。(例:ココロニをリーダーとしてメンバーにエンシェントピアスで全耐性100%)

  • 状態異常の種類と対策の一例
    ※括弧は耐性となります(記載が無いものは耐性100%)
    ※各状態異常の効果について詳細は「攻略情報」の「バフ/デバフ(状態異常)の種類について」を参照ください
    ※全てを記載してはいません。あくまで一例です(耐性100%でないアクセサリ、課金精霊、効果の低い食事、★4以下のキャラは記載していません)
+

状態異常の種類と対策

イベントの敵ボスが使う状態異常の詳細は → 「イベント一覧」から各イベントの詳細ページを参照
アクセサリの種類と状態異常耐性の詳細は → 「装備一覧」 や「 アクセサリー検索」を参照
精霊の詳細は → 「精霊一覧」および各精霊の詳細ページを参照
食事の効果について詳細は → 「食事一覧」を参照

目的別編成ガイド Edit

目的別に、あくまで一例としておすすめするキャラやスキルなど記載しています。
キャラに関しては基本的に、新たに登場したキャラの方が強力なステータスやスキルを持っていることが多いため強いです。

ここではキャラの入手が比較的容易(現実的?)なキャラを中心に紹介しています。

最新のキャラやイベント毎の最適なキャラは各キャラの詳細ページや各「イベントページ」を参照してください。

○属性の敵(ボス)に勝ちたい Edit

「編成の基本」にも書いてある通り、有利属性のキャラで編成するのが基本となります。

ただし、手持ちキャラが不足している場合はこの限りではありません。
昔と比べ実装キャラが増えたことで「新たに登場したキャラの方が強い」がより顕著になっていることも意識して編成しましょう。
始めたばかりの場合、属性を無視して新しい順から(≒レア度ソート降順で上から)6人選んだ編成がシンプルに強いです。
キャラがある程度揃っていたとしても、優秀なヒーラーなどは有利属性でなくとも編成した方が良い場合があります。

+

旧情報

物理攻撃が痛い敵(ボス)に勝ちたい Edit

ダウパワー、ウェポンブレイク等の敵の攻撃力を下げるスキルをなるべく多く編成しましょう。
コーデリアドンキ・ホーテをスキル転生しましょう。
また、幻惑の状態異常が通れば物理攻撃を確率でミスさせることができます。

+

おすすめスキル例

魔法攻撃が痛い敵(ボス)に勝ちたい Edit

ダウマジック、マジックブレイクなど敵の攻撃魔力を下げるスキルをなるべく多く編成しましょう。
ピエドゥラプーミルンイナをスキル転生すればスキルが入手できます。
入手難度は高いが、★5/ペリーヌなどの「魔法リフレクト」が強力。

+

おすすめスキル例

防御が硬い敵(ボス)に勝ちたい Edit

防御力を下げるものと被ダメージ増加の状態異常の2つの方法があります。
また、毒の状態異常が有効ならば防御力に関係なく毎ターン割合ダメージを与えることができます。

+

おすすめスキル例

なるべく安全に(キャラが倒されないように)戦いたい Edit

防御バフを積む、ダメージ軽減をつける、回復を多めに積むなどでしょうか。
ボスクラスの敵になると、後半になるほどに自バフを積んで攻撃が苛烈になるので、長期戦はこちらの不利になります。

+

おすすめスキル例

また、状態異常を受けないようにすることも大事です。
詳しくは状態異常無効編成を参照してください。

なるべく早く敵を倒したい Edit

「アイテム収集イベント」や「マップ探索イベント」のような簡単なステージをなるべく早くクリアするためには、全体攻撃できるキャラが必要です。
1つのクエストにつき最大wave3まである(※)ので、全体攻撃が3回以上できるように編成しましょう。
(※特別仕様の超ソザインラッシュでwave5まであるクエストが開催されたことがあります。)

固有スキルが全体攻撃ではなくても、固有スキルとサブスキルのスキル種別が異なるキャラを用意してサブスキルに全体攻撃スキルをセットし、オートスキル設定で全体攻撃スキルのスキル種別のみをONにして全体攻撃を連打させる方法もあります。
一例として、固有スキルが補助魔法スキルではないキャラを5人用意し、全員に全体攻撃の補助魔法スキルを装備させてオートスキル設定で補助魔法のみONにする方法も有効です。

また、スキルを真っ先に発動するためにバトル開始時のCTが100%だとなお良いです。(※例外有り)
開幕CTを100%にする編成については速攻1ターンキル編成も参照してください。

+

全体攻撃補助魔法編成

ドロップアイテムをなるべく多く獲得したい Edit

アイテム数またはアイテムドロップ率を増やすLSを持つキャラをリーダーにしたり、アイテムドロップ率を増やすパッシブスキル/装備にしたキャラを編成しましょう。
※パッシブスキル及びドリル等装備は入手手段・数に限りがあり、ランキング入賞記念、期間限定イベントのレアドロップ・イベント報酬等で不定期に獲得できます。
最新・詳細な情報は後述「編成ガイド(番外)」(レアドロップ掘り編成)を参照。

またキャラ編成とは別に、アイテムドロップ率上昇には「たべもの」も有効です。

アイテムドロップ率の効果の大小に関しては「よくある質問」をご確認ください。

+

旧情報

キャラの育成を行いたい Edit

効率的に育成を行うためには、カギ付きクエスト「強化の道しるべ」などで各属性のデンデンを集めることが基本になります。
その他に、毎月周期で開催されている「アイテム収集系クエスト」の週替り交換品で各メタルデンデンを入手するとよいでしょう。

また、不定期開催の「メタルデンデンラッシュ」系のイベントでは、クエストクリアで大量のキャラ経験値を稼ぐとともに各種メタルデンデン(闇)がレアドロップします。
下記の経験値UP効果を使い「メタルデンデンラッシュ」系イベを周回することで、簡単にレベルMAXまでの経験値を稼ぐことができるでしょう。

+

おすすめキャラ・食事例

コメントフォーム Edit


コメントはありません。 コメント/編成ガイド(初級)?

お名前: Black Maroon Green Olive Navy Purple Teal Gray Silver Red Lime Yellow Blue Fuchsia Aqua White


トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2021-07-13 (火) 00:19:50